Archive for 11月 2023

映画2本

今まで観たマ・ドンソクの映画に比べるとかなり面白くない・・・。
シリアスなのかコメディーなのかすごく中途半端な感じ。
テンポも悪いしカーチェイスの迫力も皆無。
観客が観たいのは、とにかくマ・ドンソクが人をブン殴ってるシーンなのにそれが出てくるまでに
かなり待たされて途中で飽きてくる感じでした。

 

音楽が超有名なアレですがこれはマジでワカランかった・・・。
面白く無さ過ぎて気絶しそうでした。
これが名作なの?
宗教野郎はメンドくせーなーという感想しか出てきませんでした。

Igor Gorgonzola Novara戦

2セット目が40点台に突入したのは盛り上がったけど、そのセットを取れなかったのが痛かったですかね。
相手は現在リーグ2位って事でしたが、割と崩れる時は崩れる感じで攻めどころはあったんでは無いかな。
と言うかゴルゴンゾーラって地名だったんですね。

消化

島崎強すぎでしょ(笑
というかもう既に戦場に戻ってるような気もしますけど。

 

ドラマ化もされてるので読んでみました。
面白いですね。
特にクズ人間の描写が上手いです。あー・・いるよねそういうクズって感じで。

バトラー

映画紹介を読んでコンエアーっぽいのか?と思ったけど、割と違った。
まぁあまりハラハラはしないというか、どうせ助かるんでしょ?感が強くて。

UYBA VOLLEY BUSTO ARSIZIO戦

第8戦ですかね。
というかチーム内で最多得点ってどうなってんですかね。今まで海外リーグに挑戦した日本人でも
こんなの無かったんでは?(アタッカーだと木村とか狩野とか栗原くらいしか詳しくは知りませんけど)

https://www.legavolleyfemminile.it/club/il-bisonte-firenze/710843/stats/

DTTセッション


(写真はお借りしました&トリミングしました。自分しか写って無いしまぁ大丈夫だろ)

10年?15年?ぶりにセッションが開催されました。
セッション開催が決まって半年間くらいほぼ毎日練習してきました。
最初の1~2か月くらいはほぼ採譜に費やし、それが終わったら今度は50%くらいのスピードから曲に合わせての練習。
原曲のスピードである程度弾けるようになった後は1日1回は必ず通しで弾くという日課を課してました(まぁ酒飲んだりするとアレだけど)

まぁ結局ロンしなかったのでセッションでは弾けなかったんですけども(笑えない)
スタジオに楽器を持って行って、セッティングしただけであとは壁に立てかけてました。
まぁでもこの半年間は良い練習になりました。めげずに前を向いて行きたいと思います。

セッションで何気に一番感動したのは、会長がいまだにカーツウェルのハードケースのキャスターに
私が作ったドーリー(って言うの?)を使ってた事でした(笑

なんだかんだで結構なビッグイベントになってしまった今回のセッションですが、楽しいやら懐かしいやら
あの頃は若かったな~・・・という感じでした。

え?次はドリームシアター岐阜なの?(いかんいかん・・・)

マイナス1.0

前田が珍しく90点を付けてたので観に行ってみました。
シンゴジは庵野だから観に行ったワケで、別にゴジラシリーズに思い入れがあるワケでは無いんですが。
90点って程では無いかな・・というのが正直なトコロ。
特撮はよくやってるのは分かるんですが、やはりどうもチープ感が否めない。
物語も、ラストのモブ大集合みたいな熱い展開はあるものの(それでもサマーウォーズとか、割とありがちな展開ではあるけど)
ゴジラの大状況と主人公の小状況の絡ませ具合がちょっと微妙。。。
爆風から身を挺して守るって言っても、あの状況では自分も物陰に飛び込めばいいのに
のちの構成で主人公と涙の再会って場面から逆算してご都合主義に不自然な行動だし。

クマ

面白いんだけど、雑なコマがあるんだよね。
意味が分かりにくいコマというか。効果音とかも「それ何の音??」みたいな意味不明なヤツとか。
画力の問題というより、コマ内の構成力?の問題?なんでしょうかね。
編集から「このコマ何ですか?意味ワカラン」って言ってもらって無いんですかね?

CASALMAGGIORE戦

ボロボロですやん・・・
Aパス返ってもミドルどシャットされるし、ミスは多いし。
やはり8日間で3戦で疲労が出てるんでしょうかね。
石川もミス多かったね。

最終巻

二部も終了。
さすがに三部は無いのかな?
でもユーカリやアザミのスピンオフは読んでみたいな~・・・
レンタルおっちゃんでの人助けとか。