コリンマクレー
自分が操縦してたヘリコプターが墜落して息子ともども死んでしまったらしいね。
いま知ったんだけど(情報古いよ)
あの頃の青い555インプレッサはカッコ良かったよね。
Ash nazg durbatulûk, ash nazg gimbatul, ash nazg thrakatulûk, agh burzum-ishi krimpatul
Archive for the ‘車・バイク’ Category.
自分が操縦してたヘリコプターが墜落して息子ともども死んでしまったらしいね。
いま知ったんだけど(情報古いよ)
あの頃の青い555インプレッサはカッコ良かったよね。
http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20070904_5
ヘアピンって結構スピード落ちるから、そんな大事故にはならん気がするんだが
マシントラブルで止まらなかったとか?
練習走行で台数もまばらだったら他車との接触の可能性もあんまり無さそうな気もするし。
とにかく二輪レース(今回は練習走行ではあるが)で死者が出るのはやるせないな。
免許更新の通知が来ました。
5年間無事故無違反なのでゴールド免許ゲットだぜ!
アクティは、スピード違反で捕まるくらいの速度がそもそも出ないからな(笑
もちろん街中でなら違反速度は出せるけれども、超絶に加速が悪いので(バイク積んでるし)
違反速度に到達する前に信号に捕まったり、前の車に詰まったりするワケです。
高速道路なんて悲惨です。
上り坂でスピードが落ちていきますから(笑
下り坂の参考記録で120キロあたりが限界。
っつかそれ以上だとエンジンから火が吹きそうで怖いです。レッドも低いしね。
なにはともあれ30分で免許更新が出来るのは助かります。
Googleで引っ掛かるのを望みつつ・・・
03年用CBR600RR用ノーマルパーツ色々売りたし!
EU一般フルパワー仕様のブラックです。
無転倒で、慣らしが終わった時点でST仕様にしてるので基本的にキレイ目。
ただし屋外の物置に保管してたので、保管時についた小傷等は若干あり。
あと現状ホコリまみれ。
・アンダー(グレー)
・サイドカウル
・タンクカバー
・タンクアタッチメント
・ステップ
・タンデムステップ
・エキゾースト
・マフラー
・ハンドルバーエンド
・スロットル
・右スイッチボックス
・前後フェンダー
その他小物色々
詳細知りたい人はメールください。
amn11あっとまーくjcom.home.ne.jp
週末に近所のクリーニング屋にワイシャツを出しに行ったのです。
車に戻ったら黄色い紙が貼られてました。
wせrdtfgyふじこ!!!111!!1
違反金が15000円。
まぁ出頭しなければ点数は引かれないのが唯一の救いですかね。
石原が視察に訪れたまさにその時、前田さんがクラッシュで亡くなった事は一行も書いてない。
日本の場合、死人が出たら一発で中止なんじゃないのか?公道レースなんて。
あっちは伝統と自己責任なんだろうけど。
まぁその分安全対策に金を掛けるんだろうけどさ。
でもいくら滑り止め加工するからって、コース上にマンホールがあるのはどうかと思うぞ。
ようやく2年前のリベンジというか、桜井ホンダとトヨタ学園との間を取り持つ事が出来ました。
太っ腹の桜井ホンダに感謝。
最初は「土日の忙しい時に店員を割けない。搬入・搬出もそっちでやって」という事だったんですが
フタを開ければ、搬入・搬出もやってくれたし、なんと!店員さんも一人付けて来場者からの質問に
答えてくれてました。
展示したのは今年の8耐マシン。
桜井のマシンなので、半分ワークスみたいなもんだ。それが間近で見れるので
かなり貴重な展示になったハズだ。
桜井ホンダのただの客であった俺がこうして仲介役になって、それが成功したので
ほんと嬉しい限りです。
あんまり桜井側にメリットが無いので、正直ちょっと心苦しい部分もあるんですが(^^;
一応募金箱を設置してたし、事前の打ち合わせの中では試乗車を持っていったらどうかな・・
とか色々な案は出てたんですけどね。
なにはともあれ、2年前の俺のニセST600マシンよりははるかにマシな展示になった事でしょう。
今年もまたトヨタ学園の学園祭の季節である。
って事で、また桜井ホンダにレース車輌を貸して貰えるかどうか打診に行く。
っつーかなんで俺が行かなきゃなんねーんだよ、とか思いつつ(笑
二年前、タイガースカラーの八耐マシンを借りようとしたら、版権管理を別会社が持っていて、
ちょっと借りるだけで大事になるようだったので諦めたんだよね。
で、代わりに俺の600RRを展示してたっけ。あれからもう二年経つのか・・・。
今年は桜井カラーのマシンなので、もしかしたら借りられるかも・・・
という淡い期待を胸に、一番最初の仲立ちだけして後はトヨタ学園の先生に任せた。
俺がいつまでも間に入ってても話がややこしくなるだけだし。
上手く行くとイイね。
まぁ半ワークスマシンだから、万が一倒したりしたら、それこそとんでも無い金額を
請求されるだろうけど(笑
桜井側にあんまりメリット無いのが何とも・・・て感じかな。
ステップベースプレートをビルドワークスでぶった切って溶接し直したワケだが
右側ステップに関して若干の問題が。
ご存知のように、現行RRは600も1000もアップタイプマフラーであるので
昔のV4と同じく、右ステップの裏側にエキパイが立ち上がっている。
熱対策としてヒートガードがステップに取り付けできるようになっているのだが
ベースプレートを改造したので、ヒートガードがきちんとエキパイを覆ってくれない。
適正な位置に持ってこようとすると、マスターシリンダに当たる。
さらに現在はエトスのマスタータンクレスを使用してるが、ホースとの干渉で
曲がりが結構きつくなっている。
さらにはノーマルのブレーキホースだとちょっと長さが足りなくなっている。
てな事で、Gクラフトのマスタータンクレスを買ってきた。
ただ、ダイヤフラム等は純正部品を使うのでこれらを注文してからだな、取り付けるのは。
マスターシリンダー、ヒールガード、ヒートガード、ブレーキホース・・・
右側ステップ周囲がかなりキツキツ状態なので、これでスッキリすると良いのだが・・。
FISCOに間に合うかな。