Archive for the ‘音楽’ Category.

尼損祭り

例のアマゾン祭りには乗り遅れてしまった。

ただ、ウィッシュリストが全世界に向けて公開されてる事は随分前から
知っていたのでそもそも非公開にしてたし、さらに俺の場合、
欲しいものはどんどんカートにブチ込んでおいて、カートの中で「今は買わない」を
利用して整理してたからウィッシュリストは空。あんまり関係無いと言えば関係無い。
そもそも恥ずかしいモノをアマゾンで買った事も無いので、購入履歴が流出しても
別に・・という感じではあるが。アニメのDVDやCDばっかだな。

それでも一応の猜疑心でもって、ログインネームを変更し、新たに作った捨てアドで
登録し直したけども。

たしかにアマゾンは微妙に不親切なトコがあって、ログアウトの仕方が分かり難かったりするしなー。
どこにも「ログアウト」って単語が無いもんな。

しかしここまでアマゾンにどっぷりだと、他のショップに移る事もあまり考えられないな。
HMVもたまーに利用するけど。

アマゾンから何も公式発表無いのがむかつくが。

2代目iPodシャッホー

しょうが無いので買いました。
ジムで使うので1GBで十分です。

前に使ってた青メタが気に入ってたのに、今のラインナップはペールトーンしか無くてむかつく。
一応またブルーを選んだけども。

amazonで頼んでたCDが全部やって来たので(ほとんど封を開けてないが)、今月末に出る
インフレイムスの新作が出たあたりで、またまとめてエンコ作業だろうな。

これでようやくまたメタール!!を聞きながらトレが出来る。
きっと記録も向上するだろう(ウソ)
ジムで流れてる音楽は、ウンコみたいなものばっかりだしね。
(メタルやハードコアがガンガンに流れてるジムも、それはソレでイヤだけど)

Live at bass day ’98

amazonで注文してたVictor WootenのLive at bass day ’98が届いたので
ワクテカしながらPCの前で正座して鑑賞。

上手すぎて笑うしか無い。
例のアメイジンググレイスも聞けるし満足満足。

演奏も素晴らしいが、来場者の質問に答えるシーンもまた素晴らしい。
日本語吹き替えも選択できるので、これはありがたい。
どうやってアドリブしてるのか・・・。まぁ彼くらいのレベルに達すればそうなんだろうけどさ、
大半はそこまで逝けねーんだよ!みたいな(笑

「簡単だろ?」とか言って会場の笑いを誘ってるし。

60分のボーナスインタビューも収録されており、そこでも結構イイ事言ってます。
音楽全般の事について。
バカテクばかりが注目されるけど、やはり根底にしっかりした音楽的基礎があるからこそ
バカテクも活きてくるんだろうね。

しかし相変わらずレジーが・・・(笑
やっぱりジャズコだし。

シャッフル大丈夫じゃない

どうやら電池の寿命が極端に減ったみたいだ。
減ったっつーか、ほぼ皆無。

フル充電で緑のランプが点いてるにも関わらず、自然放電で3日後には充電がカラの状態に。
使って無くても。

どうやら買いなおすしか無いみたいだ。

シャッフル丈夫

ジムから帰って来て、間違えてトレパンのポケットに入れたまま洗濯機に入れてしまったようだ。

最初は無反応だったけど、iTunesとつないで確認したら一応中身は見えるし
充電が終わったらまた動くようになった。セーフ。

まぁ最近値下がって5000円くらいで買えるようになったんだっけ?
消耗品の域だなそりゃ。

Diffusion

guitar9で注文した7for4のニューアルバムがやっと届いた。
約2週間。まぁサプリとかもそんなもんか。
マグネットステッカーが無料で同封されてた。

サラっと聞いた感じでは、相変わらずのバカテクフュージョン+プログメタルのインストでかなりカッコいい。
能無しピロピロ連中と違って、アカデミックなソロ回しとか曲作りとか、
「ギター上手けりゃこういう曲弾きたいよなー」という感じで。

それとは別でamazonで10枚ほど注文したので、そちらも楽しみ。
シージスイーブンの新作やメシュガーの新譜とかね。

上原ひろみ+チックコリアのCDは、買ったものの封すら開けずに未だに机の上。
上原彩子の新譜は聞いたんだけどね。
あんまり曲が面白くなかった。プロコフィエフ?
まぁただキッカケはどうあれ、知らない作品を聞いてみっかという姿勢は維持すべきなので
懲りずにまたなんか買うとは思うけど。

マイキー

http://jp.youtube.com/watch?v=RfAz35yhn7U

マイキー(笑

北国さんに教えてもらった。
不思議と合ってるトコがおかしい。

7for4

おお、guitar nine で発売が開始された。
毎日毎日チェックしてた甲斐があったな。

早速ポチっとしておこう。

セーハ

自分の中でプチブームが続くバロックヴァイオリンのセミナーに逝って来た。

と言っても、ヴァイオリンを習い始めるとか古楽を聞き始める、とかでは無く、
もっぱら構造とか、製作の考え方に興味があるだけなんだけども。

初めて知ったのだけど、モダンではセーハってしない(出来ない?)んだね。
それを指板幅を広げて、弦間ピッチも広げて、指板Rも若干フラット気味にする事で
セーハが可能になった!みたいな内容でした。
あと、異弦同フレ(フレットは存在しないけど)を二本の指で弾けるようになった!みたいな。
だから対位法の曲の2つの声部を上手く弾けるぜコノヤロウ、という。

ギタリストにとっては何でもない奏法だけど、同じ弦楽器でもやはり結構な差があるねー。

たしかに弦間ピッチが狭いと、コードを押さえる時に隣の弦に触れてしまい
音がキレイに鳴らないってのはギターでもよくある話で、北欧系のバカでかいギタリストが
ハイポジで、もうフレットとフレットの間に指が入りません、というような事態も
結構あると聞いた事がある。
携帯電話で、ボタン2個いっぺんに押しちゃう、みたいな。

不思議に思ったのは、セミナー内でも言及してたけど、各部の寸法がほぼ規格化された
モダンと違って、オールド(って言うのか?)の時代は、プレイヤーや製作家、地域によって
寸法とか結構まちまちだったって話が出てたのだが、だったらやはりバカでかい手の持ち主は
バカでかいヴァイオリンを作らせてたんだろうか。
俺みたいな手の小さいヤツは、ショートスケールとか。

あと指板のRってナットから指板エンドまで一定だって話だったけど(モダンもバロックも)
エレキでもたまにあるみたいなコニカルの指板で作ってみればいいのに・・とか思ったね。
たぶん昔は工作機械の精度上、無理だったのかな。NCルーターとかあるワケ無いし。

そしたら弦高バリ低で、ビレも無いのが出来る・・・のか?知らんけど。

現代のエレキギターは当然ながらまだ歴史が浅くて、まだまだ試行錯誤できる余地が
たっぷり残されてるワケで、そういう意味で言うと、ちょうどこのオールド期の楽器の
試行錯誤の過程に似てるなーという。
時代は変われど人間の手の構造とか変わらないので、(工作機械の精度は上がれど)
昔の人と現代人で、それほど考える事に違いは無いような気もするしな。
(だからこそセミナーに逝ってみたんだけど)
もちろん情報の伝播スピードは、現代の方が比較にならないくらい速いので
その分進化スピードも速いんだろうとは思うけど。

しかし時代は回るっつーか、昔も今も変わらないなーと思うのは、セミナー内でも言及されてたのだが、
モダンに取って変わったのは(ニワトリと卵どっちが先かという疑問はあれど)
対位法的な楽曲がそもそも廃れたから、みたいな説明だった。
進化の袋小路って感じ?
それは例えば現代のエレキでも似たような事が起こってて、一時期7弦がブームになって
ヘビーなリフを7弦で弾く、みたいなのがよくあったけど、最近だと6弦でダウンチューニングの方が
多いんじゃない?
表現方法としてローBじゃなくてドロップDで十分じゃん、みたいな。よく知らんけど。
進化の枝分かれの先が袋小路なのかどうなのかってのは、実際に作って弾いてみないと
分からんもんだろうしな。
ただしかし、俺が欲しい「9弦でファンフレット」という楽器は、明らかに袋小路だろうな(笑

ゼンクが返事

ゼンクから返事が返ってきた。

送料込みで20ユーロだそうだ。
3200円くらいか・・・・高くないか?

やはりguitar nineで発売されるのを待った方がイイのかもな。
guitar nineでは2月中旬に発売開始だと教えてくれたし。

そういえば、今日は上原ひろみとチックコリアのデュエットライブのCD発売だな。
初回限定でライブの模様を収めたDVDが付属するので、リアル店舗で先に買っておいた方がいいな。

最近メシュガーを買ってみようか思案中。
8弦ギターのLo Fってどんな感じなのかね?
オヌヌメアルバムあったら教えてください。

7弦のハイとローに1弦足して9弦もいいんじゃないか、と思う今日この頃。
社長お願いします!(笑
あと、弦間ピッチがナットからブリッジまで全く変わらないギターってのも思案中。
もちろんナット側に合わせて、ブリッジ側が激狭になる構造。
PUはEMGかもしくはバータイプのモノをチョイス。X2Nみたいなヤツね。
弾き・・・やすいのか???

まずはタキオンで試してみようかなー。