CAJ物語第2章その2
まぁアレです。夏休みを消化しないと組合がうるさいんです。
9月末までにあと2日・・・って木・金休むしか無いじゃん!
って事で4連休。
朝から近場(でも無いんだが)のホームセンターを回ってキャスター製作の
材料を買い揃える。
ズポンジだけは難儀した・・・。
たしか会長のキャスターを製作した時に使ったスポンジは、普通に売られてるヤツより
硬めだったと記憶してるんだが、今回どこを探してもそのスポンジが見当たらない。
おかしい・・・一応明日また別のホームセンターに探しに行く予定ではあるが、
既に近所のデカ目のホームセンター4軒は回ってしまったんだよね・・・
まぁ一応普通のスポンジも買ってきたし、これで特に問題は無さそうなんだが。
ベースプレートは、注文した翌日に早速届いた。
早速振込み。ビバ三ヶ尻工業。次に何かあったらまた頼もう。
予備含めて3個製作してもらった。
ほぼ指定寸法通り。
ちょっと内寸が広い気もするが、微調整でなんとかなるだろう。というか何とかする。
ホームセンター行脚が夕方まで掛かってしまい、さらにその後ジムで腕トレをした事もあり、
本日の作業は夜に入ってからとなってしまった。
さすがに電動ドリルで鉄板に穴を開ける作業は無理だ。っつーか殺される(笑
だもんで、電動工具を使わない作業を先に進める。
まずはベースプレートにケガキ線を入れてセンター出し。鉛筆で線引いただけだがな
そんでキャスターの位置を決めてからポンチでマーキング。
ポンチ打つ作業がちょっとうるさかったかな・・・
ベースプレートの加工はこれ以上出来ないので(後は電動ドリルで穴開けるだけだし)
先にスポンジの切り出しを行う事に。
現物あわせでサクサクと切り出す。斜めカットが、カッターの刃がちょっとナマクラだったので
ひっかかってあまり上手く行かず。まぁでもこんなモンでしょ。
上の状態は単に仮組みしただけ。最終的にキーボードケースとの現物合わせで両面テープで貼るつもり。
なんでかっつーと、キーボードケースの現物が手元に無いので、決めウチで製作して
後でユルユルだった、とか、キツ過ぎだった、とかいう事態は避けたいから。
もちろんちゃんと採寸したよ。でもベースプレート自体の内寸が微妙に誤差あるので
そのまま作っちゃうと怖いってのもあるね。
キツいのはまぁOKなんだけど、ユルイとちょっと困るしね。
だから内寸の調整用に、厚さ半分(t=5㎜)のスポンジを念のため切り出しておいた。
こんな感じで片方に貼り付ければ内寸は5㎜狭くなる。
たぶんベースプレート1枚につき調整用スポンジは1枚で足りるよな~と思い3枚しか作成せず。
これが吉と出るか凶と出るか。
そんな感じで本日の作業は終了。
さて寝る。