イヤホンケーブルショート化
っつーかデジカメぶっ壊れたみたいだ。
どう撮ってもセピア調になりやがる(笑
ふざけんな。ノスタルジーに浸ってる場合じゃねぇつーの。
そんなワケで後学の為にジムで使ってるパナソニックのイヤホンケーブルを
ショート化してみた。
プラグ本体や周辺小物は以前秋葉原で買ったおいたのだ。
とりあえずノーマルのケーブルをぶった切ると、中から3本の配線が現れた。
右・左・アースだと思うのだが、どれがどれだか分からん。
テスターなどというイカしたモノは無いので、乾電池と豆電球で導通をチェックする。
どの端子がどの配線に繋がってるのかが分かったので、次は新品プラグの端子に
ハンダを事前に溶かしこんでおく。
一家に一台、万力は常備だよな。
いや~しかし俺ってハンダ付け不得意だ。
っつーか正式なやり方って知らないんだよね。
本当は松脂とか使うんだっけ?そんなもん持ってないし(^^;
ハンダゴテもあんまりワット数のデカいものじゃないし・・・。
熱収縮チューブで根元を二重に保護して完成。
iPodの保護ケースのイヤホンジャック穴が小さいので、筐体のデカいこの
プラグだと根元までしっかり刺さらない。
しょうが無いので、シリコンジャケットの穴をカッターで切って広げた。
音量や音質、音の定位などは特に問題無し。
6:00のイントロ聞いても、左右の接続は間違って無いようだ(笑
厳密に言えば、半田の種類や、半田付けの上手い下手で音質は変わってくるのかも知れんが
ジムで使う安いパナのカナルだし別にそこまで気にしない。
と言うか、試聴した限りでは特に音質が低下したとは感じられなかった。
これでいいんじゃね?
スゲースゲーw!
俺の死にそうなE2Cもやって~w。
箱か何かに入れて郵送してくれれば改造するけど
本文中にも書いた通り、ハンダ付けはかなり素人仕事なので
万が一再起不能になっても責任取れない(^^;
とりあえず自分のイヤホンは今日一日中使ってるけど
特に問題無いみたい。
安いヤツだと気兼ねなく出来るってのもあるけど(笑