仕事始め
一日仕事したらまた週末だよ。
ヤル気もナニもあったもんじゃねーな。
でも月曜締め切りの仕事があるので休むに休めないワケだが。
1/4のピアノセッションは無事に録画できたようだ。
半分くらい見たが、やはり矢野も上原もトリオでの演奏の方がカッコいいね。
俺がピアニストじゃ無いので見る視点が違うってのもあるけど。
1/3にバンドの初練習。今年初めてでもあるし、バンドとしても初めて。
(鴨川の時点ではバンドは存在しなかった)
新しい機材であるGT8のあまりの音のクソさに脱糞(汚
ネット上で色々探した「○○風パッチ」というのを大量に詰め込んで行ったんだけど
(海外サイトに結構あるのだが)
歪みが強いパッチほど使えない。ペト風とかメタリカ風とか(笑
使えないっつーか、ハウりまくり。昔GT3を使い始めた時に悩んだ症状と同じ。
逆にクランチ気味のパッチデータは割と使えた(今回は使う場面が無いけど)
パッチ内で使用するプリ(似非だが)のレベル、パッチ全体のレベル、背面のボリュームノブ。
これらの組み合わせが上手く行かないとダメっぽい。
弦をミュートしてもちょっとしたキッカケ(ギター側ボリュームノブをMAXまで回してコツンと音がした時とか)
で、ピーーーーとハウり始める。
この調子だと弦が無くてもハウるんじゃねーのか?今度試してみるけど。
実は今のギター、見た目ピックガード仕様だけど、PU自体はボディーに直付けで
下にスポンジひいてるからそんなにハウらないハズなんだがな~・・・
例の高橋工房製作のNewギターが出来たら音を作り直さないとダメだろうけど、
その前にある程度のガイドラインは作っておきたい。空間系なんかは同じセッティングでも逝けるだろうし。
GT3使ってた時は、PUの周りにスポンジ詰めたりとか色々と試行錯誤したけど
全然症状が改善されなくて、結局プリ機能を使わずに単なるマルチエフェクトとして
使ったら症状がピタリと治まった。
今回はどうしようかね・・・
バンド練習中に音作りをするワケにも行かず、音量・音質とも不満なテキトーな
プリロードパッチでその場をやり過ごしたけどね。
あまりの音の悪さに不満爆発で、次の日に数年ぶりにメト口でよく使ってた
吉祥寺の壱之助に突撃。
当然会員登録は消えていたので再登録。
2時間ほど個人練でスタジオにこもり、色々とパッチをイジりまくる。
どうやらGT本体の各ボリュームはsage基調で、JCのマスターを上げた方がハウらないっぽい。
それでも2時間じゃ足りねー。
土日でまた入るかな。
年末に肩をぶっ壊してから、ちょうどいいやとジムを休んでたが、ギターの音作り
キーボードの音作り、色々忙しくて肩の調子が戻ってもジムから足が遠のきがち。
これはイカン。
GT8の目処が付いたらまたトレーニング再開せねば。
しかし今のジムだと機材的にだいぶ限界に達してきた。
良いマシンが無いし、フリーウェイトも重量不足だし。
ハンマーストレングス社のプレートローデット式マシンがいいんだけどな。
ゴールドジム逝けば揃ってるらしいんだが・・・
さてさて今年はどんな年になるやら。
ハウるのは歪のゲインを上げすぎているためじゃないでしょうか?
ヘッドホンで練習してると、どうしてもゲインをあげすぎになりますので。
自分は6弦から1弦まで使うコード弾いて、音が分離して聞こえるくらいを目安にしてます。
-智-
確かにヘッドフォン使用だと結構いい音してるんだよね。
思うに、たぶん海外サイトに置いてあったパッチは
宅録用とかで、そのままラインに送るセッティングなのかも。
GT8の場合、アウトプット先を選択できるんだけど
ライン出力の場合のみ内蔵のスピーカーシミュとかが
生きるようになってるみたいだし。