教えてエラい人~key~

各プログラムをレイヤーにしたのがコンビじゃん?
で、何故かデジタル系機材ってボリュームのMAXが128とかじゃん。100じゃなくて。

で、コンビ内の各レイヤーの音量って、基本的に128で逝って良いのか、
それとも、後で「しまった!このコンビだけもっとボリューム上げないとダメじゃん」
って事に対処できるように、100とかで作っておいた方がいいんですかね?

っつーかそもそもプログとコンビを併用したい場合、仮にコンビに2レイヤー使ってたとして
各ボリュームを64にしとかないと、プログとコンビで音量差が倍になってしまうじゃん。
そこらへんどうしてるんでしょうか・・・

さらにさらに、実務面でよく分からんのが、
例えばあるストリングスの音色を作ったとして、激しい曲でも静かな曲でも同じ音色を使う場合、
音色は同じでも当然ボリュームが違うワケですよね。

この場合、あらかじめボリュームの違う(そして音色は同じ)2種類のコンビを
あらかじめ作っておくのか、それとも手元の操作で状況に合わせてボリュームを増減するのか・・
手元で操作って、それ結構ステージ勘が必要じゃね?とか思うんですが。

どうなんですかね、そこらへん。

Comments are closed.