chapman stick 1弦切れやすい問題への対策

弦交換の度に絶対メロディー側の1弦がブチ切れます。一応ギター用の09弦が使えるので(スティック純正はダダリオのOEM)
予備でダダリオの09バラ弦は多少買ってるとは言え、毎回「切れるなよ・・・切れるなよ・・・なむさん!!」とペグを回すのは心臓に悪い。
あまつさえ他人のスティックをチューニングしてたらやはり1弦をブチ切った事もありました(大変申し訳ごさいませんですた)

09弦でギターと比較すると1音半下げのC#にチューニングするワケですが(実際は開放弦というのは無いですけど)
そこまでテンションがキツいワケでも無い。(スティックの方がスケールが長いとは言え)
それでも切れるのは、ナットからペグまでの角度が異様にキツイ事にあるのでは・・・??といつも思ってました。
この部分で余計なテンションが弦に掛かるのでは??

とは言え、ペグのポスト長がこれ以上長いモノは売っておらず(いわゆるギター用の普通のヤツです)ワンオフするにも各メーカーで特注品を承っておらず。

しょうが無いので既存のペグにアルミパイプを差し込んでペグポストを延長してみる事に。
内径6ミリ、外径7ミリのパイプがモノタロウで売ってたので加工して差し込みました。固定はM1.4のボルト&ナットで。
M1.4ともなると精密ドライバーが必要だし、ナットはモンキーで回しました。(ちゃんとバーコのモンキーです!)

ひとまずの試作(一号・二号)↓

M1.4だとネジのアタマは老眼鏡を装着してもほぼ見えない(笑
手探りでなんとかネジ留め

隣の弦ともギリギリ干渉してない(これは偶然だけど)

ロックペグ機構はM1.4ボルトを挟むために使われており、弦の巻き方はオーソドックスな方法しかない。
そしたら今度は通常のギター弦だと長さが足りなくて巻けない事が判明。今まではロックペグだからなんとかなってたのを忘れてました。

弦長が長い(ベース弦並みに)09のバラ弦なんて存在するのか??
ディーンマークレーのギター弦が通常の(ダダリオとかアーニーとか)よりも弦長が長いらしく
試しに1セット(バラ弦の設定が無かったので)買ってみたが全くの問題外でした。

数日調べまくっててフと気付いたのが、キ●ガイみたいな多弦ベース用だったらあるんじゃないか??
そしたらカリウムにありました。バラ弦が。やったぜ。
しかしバラ弦を数本買うだけなのに送料が5,000円近く掛かるのはちょっとな~・・・

https://kaliummusic.com/product/universal-length-008-plain-bass-string/
https://kaliummusic.com/product/universal-length-009-plain-bass-string/

まぁ背に腹は代えられないので09弦と08弦をそれぞれ5本買ってみました。

いずれ一回はニュートーンストリングスを使ってみたいけども。

ひとまず弦が届くまで作業は一旦ペンディング。
疲れた・・・。

28

現在公開中の28年後を観る前に、前作を見返しておくかと思い鑑賞。
たしか相当昔に観てるはず。所々見覚えのあるシーンがあるので。
ただいかんせん今観ると全く面白く無い・・・。
28週後も観てるハズだが記憶が朧気。さすがに観なくていいかな。
という事で28年後もスルー確定。

ジャンクワールド

1作目を劇場で観てから随分経ったような気がする・・・。
三部作の二作目って事ですが、ストーリー自体は前日譚ですね。
ロビンの活躍というか、主人を守りたい一心で時間と次元を超えて頑張る話。
ある種、カート・ヴォネガットのタイタンの妖女的な?ちょっと違うか。

バステト姫の二幕目はなかなかエモくて良かったです。
最後の自爆が泣ける。

コミック消化

この巻は、なんか読者サービス?みたいなコーナーばっかりで話は進まずでした。
魔物の島とか言いながら普通に人間が暮らしてるのは突っ込む箇所なのかなんなのか・・・。

 

SNSで主人公が叩かれてるエピソードは知らぬ間に収束?
いま追ってる熊が牙欠けだとしたら次巻あたりで決着付けて終わりか?

 

全18巻をイッキ読み。
どうしても神々の山嶺と比較してしまいますけども、こちらは基本的に1話完結のレスキュー物なので
シリアス度というか漢の昏い情念的なモノはあまり描かれてません(だからつまらんという事では無い)
ただ、ラスト2巻はやはり山岳モノはこういう終わり方しか出来ないよな~・・・という。
「無事に下山して、その後生涯山登りを楽しみました。めでたしめでたし」だったら駄作になってしまうワケで(笑
主人公は人間というよりも山という概念そのものな気もしますね。

 

お爺さんの妄想話ばっかり(笑
よく75巻も続くもんだね。

 

千景の洗脳?がそんなに簡単に解けるとは思えないのでこれも罠なのでは・・?
怨さん達の活躍が楽しみではありますが。

網戸

部屋が変わるたびに網戸を作ってる気がするが・・・
市販の自作キットは以前試したけどアルミなので値段も高いし切断が大変。
あと失敗するとリカバーがしにくい。
って事で今回は100均で木の棒とネットを買って自作。

なんかフニャフニャしてるが、窓に挟んで使うのでまぁ大丈夫だろう・・・

chapman stick ブリッジの駒サビ取り

いい加減に弦を交換しないと・・と思いつつ早5~6年。
弦を交換する前に、前々から気になっていたブリッジの駒(ブラス部品)のくすみを綺麗にしたいなーと思い
ちょっと作業をしてみる事に。

用意したのは管楽器とかの磨き用?らしいブラスケアとかいう液体。
死ぬまでに絶対使い切れないだろうってくらい量あるんですが、これが一番小さいボトルでした。

 

作業前のブリッジの様子はコチラ

 

液剤にひたすと汚れ?が浮き出てくる。というか化学反応で表面が溶けてるのか??

 

1~2分浸して水洗いからのエアブローで水気を飛ばして再インストール

それなりにキレイになったようです。どのくらい保つのかワカランですけど。
音色にはたぶん何も影響しないけど見た目がね。

ついでにフレットも磨くやで。
今は亡きフェルのスクラッチメンダーを使用。昔はピカールとか使ってましたけども。
指板面をマスキングするのがめんどくさい。

SV RR

ようやくSVリーグのレギュラーラウンドを全部観終わる。300試合くらいあったぞ・・・。
あまり応援して無いチーム同士の対戦は飛ばし飛ばしで結果のみ確認という感じでしたけど。

世間ではVNLでの佐藤のフェイクセットに注目集まってますけど、
リーグで最初に披露したのは東レの大川でしたね。
後半では全然使ってなかったけど失敗しても使い続けて欲しかったな~・・・

ともあれファイナルラウンドは残り16試合くらい。
決勝以外は結果は知らないので、それなりに楽しめるかな。

コミック

妹はさすがに「実は生きてました」とはならないのでしょうけど
次は女性の適合者がいるコロニーへ出発。
今回初めて多少の生態は描かれてましたけど、相変わらずエイリアンの正体が分かりません。

 

前巻での衝撃のグルグルパンチからのポセイドンに勝利。
まぁもう呆れてますけど読んでます。

アマプラ消化6

なかなか面白かった。
コレ系の映画だとギルティーとかサーチが似てるかな?
主人公が最後に死んでしまうのは勿体ないが、妻が復讐を果たすって事でまぁOKって感じか。
途中退場のオッサンも人知れずどこかで死体になってるんでしょう。
フィクションであって欲しいけど、ありそうな話なのが怖い(色んな業種で)

 

主役の少年が頭の悪いクソガキで1ミリも共感できないので「早く殺されないかな~・・」とか思いながら視聴。
まぁ主役なので殺されるワケは無いのですけども。
そもそも周りの大人達は死体遺棄事件を解決したいだけなのに、なぜかトミーリージョーンズや尋問する警官を悪者のように描いている。
いや、普通に仕事してるだけじゃんね??
ここらへんが90年代ならではのガバさなのか。スーザンサランドンは良いんですけどね。

アマプラ消化5

どう転んでもB級ですけど結構面白い。
ホラー版の「オーロラの彼方へ」みたいなもんですかね。
基本的にはファンタジーで、母親を事故で亡くした主人公の心の再生を描いてるけど
メタ要素もあって90分くらいでちょうどまとまってる。
続編は無いでしょ(あれはメタ的なギャグであって)
主演のタイッサ・ファーミガのファーミガ姓で「おや?」となって調べたら
ヴェラ・ファーミガの妹なんですね。21歳差らしいのでもはや母娘って感じですけど。