ジャケ違い
あ、今気付いた。
通常のCDと2枚組みCDではジャケットが違うんだ。
女性の髪形、岩に映る仮面、手の光
俺が買ったのはこっちだ。
だからどうしたってワケでは無いが(笑
Ash nazg durbatulûk, ash nazg gimbatul, ash nazg thrakatulûk, agh burzum-ishi krimpatul
Archive for the ‘音楽’ Category.
あ、今気付いた。
通常のCDと2枚組みCDではジャケットが違うんだ。
女性の髪形、岩に映る仮面、手の光
俺が買ったのはこっちだ。
だからどうしたってワケでは無いが(笑
シンフォニーXの新譜けっこうイイです。
相変わらずロメオはイヤミなくらいピロピロですが(笑
っつか、なんであんなにキレイにツブを揃えて弾けるのか不明です。
それも明らかにスキッピングとかポジションが飛びまくってるフレーズとかで。
レガートで弾いてるのかタッピングで弾いてるのか分からないのもいつも通り(笑
たまたま別件で寄ったHMVで売ってたのでそのまま買ったんだけど、あとでamazonで
見てみたら限定版でDVD(ライブ映像)付きのもあるんだね。しまった・・・・。
誰か俺のCD買う?(笑
バッドプラスの新譜。
これも結構良いです。今回はラッシュのカバーまで飛び出す始末(笑
実はトムソーヤって聞いた事無い曲だったんだけど、やっぱり聞けば一発で分かりますね。
いかにもラッシュって感じの歌メロ(もちろんピアノで弾いてるんだけど)
この調子で是非次回はドリームシアターを(DOEとか)
と言ってもUEでは無いのだが。
ライブも終わったので、ようやく祝!トレーニング再開!
気分転換にジムも変えました。でかいルネッサンスが近所に新しくオープンしたので。
まぁフリーウェイトコーナーはいまいちだけど・・・
で、今までiPod5Gを持ち込んでたんだけど、やっぱデカいし不便だったので
iPodシャッフル買いました。青いヤツ。
インフレイムスやダークトランキュリティー、買ったばっかのシンフォニーXの新作などを
詰め込んでジムで使います。
付属のイヤホンは買ってすぐにゴミ箱に捨てました。
そんで買ってきたのはゼンハイザーのカナル型。
しかし、コードが長いから短くしようとか思って、途中でぶった切ってみたら
何故か芯線が4本出てくるんですよ。なんで?
右と左とアースの3本じゃないの??
どれがどこに繋がってるのか調べたり、試しにハンダ付けしてたりしたら、
「これ以上短いと耳に届きません」というラインを超えてしまった。
俺バカス(笑
しょうが無いから捨てた。
なんというバカ。
また買ってこないと・・・・
そんなワケで日曜の昼に池袋の芸術劇場まで、東京交響楽団のコンサートに逝ってきました。
お目当ては、生で聞くのは初めてのチャイコのヴァイオリン協奏曲。
俺がチケを買った時点で既に3階席しか残ってなかったのだが、当日逝ったら完売御礼だと。
人気あんだね。
チャイコ以外はエルガー生誕150年記念だかなんだかで、威風堂々の6番と交響曲だったが
これは聞いた事が無く、曲もいまいちツマランので正直落ちそうになってた(笑
威風堂々の1番(だっけか?)だけでいいや。エルガーは。
でも隣の人はエルガーをしきりに「いいねーいいねー」とか話してたので、まぁ色んな人がいるんだなーと。
チャイコのヴァイオリン協奏曲はやはりカッチョいいです。しびれます。
ちょいロンゲの若い男がヴァイオリン弾いてたんだけど、リズムに合わせてガンガン床を踏んでるし、
なんかロックみたいなノリだった。若いヤツはあーなのかね?
録音してる場合はクツの音が入るだろーに(笑
3階席まで聞こえてたけど、まぁ俺的には全然アリだな。
俺の持ってるCD(1枚しか持って無い)より若干テンポが速めで、当然ピロピロも速め。
個人的にギターでヴァイオリンの旋律をコピー中なので、興味津々に聞く。
っつか、そんなフレーズコピれねぇぇぇぇぇええ。
ふざけんな。
ところどころオケとのタイミングが微妙に感じる箇所もあったけど、概ねヨカッタね。
新発見としては、今までCDで第一楽章ばっか聞いてたんだけど、第三楽章もかなりカッコいいね。
不思議に思ったのが、普通クラシックって楽章の合間に拍手ってしないもんだと思ってたんだけど
第一楽章の後、割れんばかりに拍手が起こってた。
俺みたいなクラ初心者が間違えて拍手しちゃったってレベルでも無かったので
これは普通の事なんだろうか?
観戦予定のライブメモ。
同じライブに行く予定の人はよろしくデス。
7/8(日)
東京交響楽団 東京芸術劇場シリーズ 第93回
とりあえず一度は生でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を聞きたいと思ってたので。
エルガーの威風堂々は、有名なあの部分しか知らんので、この楽章は違う・・・んだろ?
8/1(水)
櫻井哲夫のジェントルハーツツアー07
またまた来ます。グレッグが。
STBで観る予定。
8/4(土)
同じくジェントルハーツツアーの最終日。
モーションブルー横浜で観る予定です。
8/23(木)
矢野顕子トリオ@ブルーノート
店舗リニューアル後初のブルーノートです。ボックス席とかいらんと思うんだけどな~・・・。
もちろん自由席。最終日23日は俺の誕生日。アンソニー、そのベースくれ。
10/28(日)
ボジオが最大セットで再来日
今度はソロドラムコンサート。
弟はまたしても東京3公演全部行くみたいだが、俺はとりあえず日曜だけ。
最大セットはどんだけデカいんだろうか・・・・。
そんなワケで無事にNEWギターのお披露目も終わったので、ここらでネタばらしを。
え?興味無いって?(笑
これはリハ中の写真ですけど(Photo by りょ君)
イチから新しくギターを作るのは大変(期間的にも金額的にも)なので、
ひとまず今まで温めてきたアイデアを試す為に市販ギターを改造して行く事にしました。
温めてたアイデア
・とにかくショートスケール(610ミリ)
・24F
・フロイド
・2ハム
・ボディーが小さい(いわゆるディンキー?)
・基本的なスペック(ネックシェイプ等)はRG系を踏襲
まず小さいボディーの市販ギターを探すのに苦労しました。
そもそも以前メインで使ってたRG7弦をセッション等で弾いてる姿を写真で見ると、
なんだか「大人用ギターを弾く子供」って感じでカッコ悪いんだよね(笑
ギターが大きくて。
身長が2mに迫ろうかという外人と、160cm無い俺が同サイズの楽器を弾く事自体に
無理がある気がするんだよな(笑
そんなワケで以前から小さいギターを模索してたんだけども、
では単純計算で、外人の平均を180cmとして計算すると
160/180=約88%。
単純にボディーの大きさを88%に縮小するとたぶん小さすぎる気がする。
今サブで持ってるフェンダーのミニギターくらいになっちゃうんじゃないかな。
あれは今度は逆に小さすぎてヘンなんだよね(笑
さらにはカッタウェイも小さくなるので、ハイポジで手がぶつかる問題も出てくる。
要するに日本人は三味線を弾いてろって事なんだろうな。
まぁそんなワケで、ボディーが小さそうなギターを探す事に。
ジャクソンのディンキーを実際に店頭でRGと比べたら、そんなに大きく違わない事が判明。
オプションでミディアムスケールを選べるとは言え、吊るしでは大抵ロングだしね。
次いで候補に挙がったのがキャパリソン。
あれのホーラスも、一応ミディアムスケールだしボディーも小さいかな・・・と思って見に行ったら、
ボディーがどうのよりも、ブリッジを落とし込み加工して無いので却下でした。
ボディー表面とブリッジ駒の弦支点との距離が高いと弾きにくいんです。
(ブリッジに置いた手と、ボディーに乗せる小指あたりの感覚に違和感が)
そんな中で見つけたのがESPのマーヴェリック。
元々のデザインが、クレイマーのヴィヴィアンキャンベルモデルなので
ボディーが小さいんです。
またミディアムスケールである点も気に入りました。
なんでかっつーと、ショートスケールのネックを制作した時に24Fの位置が
あまり変わらないので(5ミリくらいブリッジ側に寄る)何フレットでネックと
ボディーがジョイントするかがほとんど変わりません。
また、フロントピックアップに指板エンドがぶつかる可能性も減ります。
気に入らない点は、とにかくESPである事(笑
まぁネック作り直すから(言わなきゃバレないから)いっかな~という事でこれに決定。
しかし定価がバカみたいに高く(35万くらい?)、なんてボッタクリな値段だという事で、
社長にヤフオクで落としてもらいました。
社長の購買履歴に汚点を作ってしまった事をお詫びします(笑
工房にブツが届いてすぐにネックは棄てました(笑
というか、社長がヤフオクに出しました。
吊るしの状態で気に食わない点
・ハードウェアがクローム(安っぽい!)
・リアピックアップ(たしかTB5だったかな?)
・コントロール類の位置
とりあえずネックの作製です。社長の学校時代の先生に頼みました。
スペックはこんな感じ
・メイプルネック/メイプル指板
・デカいフレット/24F
・グリップはRG系
・コンコルドのリバヘ
・フィニッシュはRGのような手触り
それと同時に工房の方でもピックアップの交換やコントロール類の移動をしました。
いったんトップの塗装を剥いで、コントロール類の穴を埋めて新たに穴を開けます。
また、3wayのトグルの位置にキャビティーのザグりが届かなかったので
ザグリの横壁からトンネルを掘る工事もしてもらいました。
っつーかこのせいで後々色々問題が(笑
リアPUは、ひとまずダンカンのTB14。
ダンカンのサイトで一番ドンシャリっぽいトーンカーブを選びました。
説明文はよく読んでません。これも後々失敗の原因に(笑
フロントは吊るしのままのSHR-1。
吊るしで付いてたクロームのオリジナルFRTをヤフオクで売り飛ばす事にして
ゴトーのFRT、ボリュームノブ、サイドジャック、マシンヘッド等のハードウェアを
全てコスモブラックのヤツに換装。
ホントは黒が良かったんだけど、ペグとかって今は黒が売ってないんだよね。
なんか塗料に有害物質が入ってたかなんかで、製造中止になったみたいで。
だもんでコスモブラックで統一。アイバニーズみたいだ(笑
ネックが完成して、元通りにトップにシースルー青を吹いていざ完成・・・と思いきや
学校の先生の手違いで、サテンではなくてグロスのクリアが吹かれてました。
ネック裏の滑りが悪いので、急遽社長がペーパー掛けをする事でライブはしのぐ事に。
ライブ終わったら塗装やり直してもらえるけど。
さらにフレットも、学校で入手できる一番デカいフレットを打ってくれたんだけども
RG系のジャンボと比べると全然低いので、特にプリングとかチョーキングがやりにくい。
これもライブが終わって一段落付いたらフレットを打ち直してもらう予定。
ステンレスフレットが良さそうなので、6100番と同形状があればそれで。
もしくはショートスケールでハイポジでは間隔が狭いので、17F以降は6105番とか?
まぁとにかく高いフレットに交換したいですね。
さらには、3wayトグルのセンターポジションが断線していて音が出なかった。
こんなトラブルは初めてだったのでさすがの社長も原因究明に時間が掛かってしまっていた。
新品のスイッチが壊れてるなんて思わないっつーの(笑
なんとか無理を言ってライブ1ヶ月前の合宿には間に合ったものの、今度は
ダンカンのTB14の出力が低い事に気付く。歪まない。
英文をよくよんだら「歪みにくい」とちゃんと書いてある。
よく読め俺バカス。
そんなワケで今度は再びピックアップ交換。もうライブまで時間が無い時期に(笑
以前書いたように、ディマジオサイトを調べていたらエアノートンのシングルサイズが
丁度発売されて日本に入荷が開始されてた時期だったので(なんという偶然)
迷わずスティーブズスペシャルとエアノートンの組み合わせで行く事に決定。
というか、一番勝手が分かってる組み合わせなので。
ストラップは、以前白黒ピカソで使用していたディマジオのクリップタイプのヤツ。
実はこれもSサイズを買ってもまだ長かったので、自分で切って短く縫ったヤツなんだよね。
と、そんなワケでまぁ色んなトラブルや手違い勘違いを経て
ようやく本番当日無事にステージでこのギターを持って演奏できました。
写真で見ても、俺のカラダのサイズに合ってるよ(笑
まだまだ細かい部分で理想通りでは無いのだけど、これからも高橋工房とコラボして
できる限りやってみたい事、試してみたい事は全部やってみるつもりです。
唯一残ってるESPの証拠である、ジョイントプレート(ESPって書いてある)を
RG系のようにブッシュピン形式にはやく改造したいトコです(笑
それによる音の変化は・・・まぁどうなるか試してみようじゃん、という感じで。
なげやりなフォトショ仕事。
あまり反省はしてない。
上原ひろみがとうとうBN東京に姿を見せるようです。
・・・しかしチックコリアとのピアノデュオなんだよね。
できればバンドを観たいんだけども。
行くべきなのかなぁ・・・?チケは瞬殺だろうしな。
その他ベラフレックもチックとのデュオをやるらしいけど、
彼のバンドのベーシストであるウッテンは・・・来ないんだろうな~・・・。
ライブまであと2週間しかありません。
個人的には正直ヤバいです(笑
あのソロとかあのソロとかあのオブリとか。
まぁソロなんて楽曲全体に比べれば微々たる比重なんですけどね。
・・・頑張ります。
って事で再び告知しておきます。
6/24(日)
宮地楽器ジッパルホール@御茶ノ水
http://miyaji.co.jp/zippalhall/map.htm
13時くらい開場。
宇田ちゃんのチェリーは13時半くらいスタート。
クイーンズなんとかは14時半くらいスタートです。
あんまり時間は正確には決まってません(笑
チケ代は1000円です。
MC込みの演奏時間が1時間を越えてますので、やる方も観る方も体力勝負な気がしますが・・(笑
みなさん頑張りましょう。
ほんと、みんな来てよね!!!!!!
http://www.tetsuosakurai.com/projects/gh07.html
グレッグハウがまた来るみたいです。再び櫻井哲夫のジェントルハーツツアーで。
前回はモーションブルー横浜で観たけど、なんつーかもう異次元でした。
今回もまた行こうかな、と。
出来ればスイートベイジルの水曜と、モーションブルーの土曜ですかね。
写真見ると、どうやらESPからPEAVYに乗り換えたようですね。
まぁどのギター弾こうが変わらないとは思うんですが。
Extractionで来日してくんねーかな~・・・・
グレッグハウ+ウッテンなんて、死にそうな組み合わせです。