Archive for the ‘音楽’ Category.

ストレス

りょ君の友人がkeyを弾いてるストラトヴァリウスのコピバンを観にパゴタへ。

間違って前日に行ってしまったとか言うのはかなり秘密です。

まぁアレですね。
メンバー間で技術レベルの差が結構あると、わりと厳しいかなーと。
私もバンドのレベルを引き下げてた張本人なので、あまり人の事は言えませんが(笑

でも疾走系なのにドラムとベースが下手だから疾走してないってのは
コレ系(メロスピ)やるには致命的なんでは無いかなーと。
逆にリズム隊がものすごければ、どうせピロピロのギターソロなんて
例のパゴタのPAのせいでよく聞こえないんだし、ギターが下手でもある程度聞けてしまう気もします。

あと、元が男性ボーカルのバンドを女性が歌うと、キーが合わなくて
本来伸びる声域をあまり使えず、よって通りも悪くてアンサンブルに埋もれる・・という。
キャラは面白かったけどね。

でも曲はほとんど知ってるので(最後はやっぱりブラックダイヤモンドでした)
割と楽しめました。

ツタヤ

近所にツタヤもあるし、なんかめぼしいモノでも根こそぎ借りてリップするかなー暇だし
と思って行ってみたら、メタルの棚がすごく・・狭いです・・・。

ソナタアークティカ3枚借りて、もう他は借りるものありませんでした(笑

ロックやポップスの棚も覗いてみたけど、借りたいモノあんまり無いなー。
というか、良いと思ったCDは基本片っ端から買ってるからなー。
「ちょっと聴きたいけど、買う程のモンでもないなー」というアーティストがあんまりいない・・・。

カートが無くなっとるがな

ほんの出来心でiTunesのバージョンを上げてしまった。7から9へ。
むしゃくしゃしてやt(略

そしたらカート機能が無くなってました。
ポチっと押したらもう買ってる事になります。危険。
CDを複数枚買う場合、何回も押すのか?不便だなーとか思ったら、
アマゾンみたいなウィッシュリストがありました。

でもなんでウィッシュリストなの?カートじゃダメなの?

と言うか、アマゾンのウィッシュリストみたいに他人から覗かれる可能性はあるの?
まぁ今はandromedaしか入ってないけど。ってandromedaかよ!!
いやけっこう好きなんですよ。昔のは。

アンヴィル(笑)

アンヴィル(笑)

たしかに消えてしまったよなー
というか、CD1枚も持ってません。
今後もスポットが当たることも無さそうな・・・。

でもねこの映画、たぶん泣けるんだろうな。
と言うか、そういう作りにしてあるんだろうな。

これで再び脚光を浴びれば良いよね。

ヒルズで上映って事なので、自転車で行ってみるかな。

CAJベビーチェア修理物語

もう既にC「A」JってAudioの「A」じゃないじゃん、という気もしますが。
なんだろ・・Anything?

って事で、誰かが乗って(誰だよ)割れたベビーチェアのテーブルを修理しました。
急いで修理してたので、写真撮るの完全に忘れてた。

ブツはこんな感じのテーブル。

完全に分離してるワケでは無く、途中までパックリ割れてました。乗るなよ。

前回の鯉のぼりの修理のように、針金を埋没させる方法も考えたけど、
板厚が薄くて、どうしても表側がデコボコしそうだったので、プラリペアだけの修理にしました。
まぁそんな重いモノ乗せないだろうし。

プラリペアはまだまだ使い慣れなくて、粉と液体の分量の割合の勘所がイマイチつかめません。
まぁどう盛っても固まるから問題無いんだけども。

まだストックが残ってると思ってた耐水ペーパーが切れてたりで、グダグダな感じで修理を終えました。
機能面には問題ないけど、多少のデコボコ感が・・・という感じです。

修理した後で思ったけど、ネジ穴の位置さえあってれば、ドライカーボンの板を
切り出してイチから作っちゃっても良いんじゃないの?とか思いました。
もしくは俺の大好きなパイン材で(笑

まぁ、これで割れたら正規品のパーツを買ってください。

アンディーティモンズバンド

スイートベイジルの最終日に観に行った。
整理番号は80番台だったけど、まぁまぁ前のほうに座れたのでヨカッタ。

矢野同様「誰か行くだろ」と軽く考えて買ったチケ3枚のうち、最後の1枚の
引き取り先がなかなか見つからず、アワアワしてましたが、無事に高橋社長達と行く事が出来ました。

ライブは、どこを切ってもアンディーティモンズで、やっぱり上手いな~。

しかしPAのバランスが悪いのか、音がデカすぎるのか、何を弾いてるのかよく
分からん場面も多々ありました。
あと、演奏が途中で止まるのはどうなのよ?2曲も。という気もしましたが。
リハ不足?
肝心のヒロシマでは、ドラムが展開間違えてたね。

あと割りといい加減というか、けっこうテキトーに弾いてるなーという箇所も
ありましたが、まぁライブだしこんなもんでしょうかね。
飛んだり跳ねたりして弾いてるんだしね。

でもファンの贔屓目を差っぴいても、やっぱり上手いです。
音に存在感があるというか。

有名(らしい)なビートルズのカバーバンドのメンバーが途中でゲスト参加したり
なかなか楽しいライブでした。

ベースがどうしてもTriple Hにしか見えなかったのは秘密です。

カバーフロー

iTunesのアートワークが一応全部揃った。

最後は7 for 4だな。

苦労したのは、渋谷とか新宿で両手タッピングでベース弾いてたderekってヤツのアルバムかな。
本人からCD買ったけど、アマゾンとかでは当然売られてない。
本人のサイトも探したけど、ディスコグラフィーっぽいページが無い。
まぁなんとか探し当てたけど。

あと、一度日本盤が出た事もあるワンダーランドってバンドの「Is this・・・」ってアルバムも
なかなか見つからなかったな。
「ワンダーランド」に引っ張られて、不思議の国の~の画像がどうしても優先されて
出てきちゃうんだよね。

笑ったのが、メコンデルタの「メコンデルタ」は、アーティスト名とアルバム名で検索すると
メコンデルタ地方の風景の写真しか出てこない(笑

Dream Theater

ようやくDream Theaterまで来た。
ってまだ「D」かよ!!!

DTはブート含めて50枚ほどあったけど、やはりDTぐらい有名だと
ブートもほぼ全部アルバムアートワークがネット上に転がってた。
2枚ほど、ワールドタービュランスツアー時のブートが見つからなかったけど。

まだ先は長いな~・・・

矢野顕子@BN東京

happy birthday to 俺

というワケで、矢野顕子のBN公演最終日が誕生日と重なりました。

予約する時に「あのー・・当日誕生日なんですが、なんか特典ありますか?」と聞いたら
「おめでとうございます。でも何もありません。」って言われた(笑

今回はいつものアンソニージャクソン、クリフアーモンドのトリオでは無く
ウィルリーとクリスパーカーとのトリオ。
いつものメンツじゃないので、始まる前はちょっと不安でした。

でも結論から言うと、今回も超ヨカッタ!
特にウィルリー。まじ上手い!カッコ良い。歌って踊ってベースも上手い。
いつもニコニコして弾いてるので、アンソニーの「静」とは正反対な感じ。
でも矢野の曲やキャラクターにはけっこう合ってると思った。

生ウィルリーを観るのは初めてだったけど、1曲目の出だしから「おぉ!!?」って感じで
小技も結構絡めつつのベースは非常にカッコいい。上手いというより(上手いけど)カッコいいという方が正しい感じ。

逆にドラムのクリスパーカーは、個人的にはクリフアーモンドの方が好きかな、という感じ。
上手いけどそつなくこなしてる感じで、あまりはっちゃけて無かったので。

相変わらずCDは1枚も持ってないので曲名とかまったく分からんけど、たぶんCDとは
全く違うトリオならではのアレンジで(要するにいつも通り)美味しく料理されてるんだろうな。
ちゃんと各人のソロタイムとかもあって楽しかったしね。

やっぱり一流の人達の演奏は安心して聞けるし、安心しつつワクワクできるという、
いったいどんだけ練習すりゃそーなんだよ!的な不思議さに満ち溢れてます(笑

一緒に行く人がなかなか見つからなくて困ってたけど、孝直君が来てくれたので
予約が無駄にならずに済みました。ありがとう!
ライブ前は「矢野のフニャフニャ声が・・・」と言ってたけど、ライブ終われば
俺が何度も矢野のライブに足を運ぶのがなんとなく分かってもらえた感じでヨカッタです。
やっぱ何度も観たくなるんだよね。
矢野顕子本人の実力もあるけど、彼女の人選の妙もまたツボを押さえた感じで良いんだよね。

音楽の趣味

http://news.ameba.jp/entertainment/2009/08/43490.html

くだらな過ぎて吹いた

音楽の趣味云々よりも、「○○聞いてる俺(私)ってマニアックでしょ」とかいう姿勢はキライ。
寒いじゃん。オマエより詳しいやつ世の中にゴマンといるよ、的な。
いや、マジでその世界でパイオニアとかなら話は別だけど、たいていそういう人は上記のような事は言わないし。

あとは相手の趣味を否定しなけりゃ、後はなんだってイイんじゃないかね~?