サブコン

最近のバイクはインジェクションである。
昔はキャブだった。
前に乗ってたCBR900RRもキャブ車で、それをFCRキャブにしてレスポンスアップを図ってた。

インジェクションの場合、吸排気系を交換した場合ECUのセッティングを変えないと
パーツ本来の力を発揮させられない。
しかしキャブのようにジェット類をいじるワケにもいかず、サブコンかフルコンで
コントロールする事になる。

サブコンは言葉通りサブコンピューターで、ノーマルのECUにつないで
「偽のデータ」を送ることにより、セッティングを補正するモノ。
フルコンは、ECUとかのコントロール系をそっくり入れ替える事。モーテックとか有名。

インジェクションの歴史的には、車の方が古く、よって車の改造パーツとしての
サブコンやフルコンはかなり認知されてるし、セッティング情報等も豊富だと思う(よく知らん)
バイクは割りと最近までキャブ車がメインだったため、ここ最近のインジェクション車に対する
燃調コントロールの方法を、色んなパーツメーカーが模索してるような感じだったと思う。

代表的なのはアメリカのダイノジェットが開発したパワーコマンダーだし、
日本でもブルーライトニングのアイコン[/url]、丸山んトコの[url=http://www.interq.or.jp/tokyo/withme/shop/bike/parts/falcon/falcon.html]ファルコンなど
ぽつぽつと出始めている(どちらも4輪用を流用してるらしいけどね)

で、俺のバイクもインジェクション車だ。
俺的に初のインジェクション車なワケだが、前々から言われていたインジェクション車特有の
「ドンツキ」がやはり結構気になる。
公道はあまり飛ばして走らないし、そもそも公道であまり乗らないんだけど
例えばこの前の菅生でも、シケインに突っ込むときに、速度も回転数もかなり
下がった状態からアクセルをひねっていくと、一瞬全くパワーが出てこない瞬間がある。
ちょうどバンクしていって体重をイン側に載せようか、というタイミングと丁度ピッタリ合うので
そのままバタンとバイクが倒れてしまうような恐怖を感じる。
そしてその一瞬後、ドカンと唐突にパワーが出るので車体姿勢の変化が大きく
もう一度アクセルを戻してしまう・・という悪循環が生じてた。
もちろん俺の腕が地獄の底より低いのも原因の一つではあるのだが・・

で、そこらへんのドンツキを解消するために、ココ最近は上記のパワコマ、
アイコン、ファルコンを色々リサーチしてる最中である。

最有力候補はアイコン。

まずパワコマは、日本の代理店のやる気のなさがむかつく。モトリベルティーだっけな?
サイトも整備されておらず、やる気のカケラも感じない。
また、セッティングデータ自体はデジタルデータのため、ネットを通してファイルが
公開されてれば、誰でも使えるワケだが、そういったユーザーの情報の共有化という意味で
まったくクソの役にも立っていない。
本家アメリカのサイトは、そこらへんは結構しっかりできてるのだが、いかんせん
気候の違い、売られているガソリンの違いなどがあって、アメリカサイトで公開されてる
パワコマファイルはあまり使い物にならん・・というのがもっぱらの噂である。
もちろんそこから自分のバイクに合わせてセッティングをしていけばいいんだが
それがメンドくさい(笑
最初からある程度きちんと燃調が取れたマップが欲しい。

丸山のトコは・・・個人的に好きじゃないのでパス(笑

そうなると残りはブルーライトニングのアイコンになるワケだが、今日夕方
大森にあるブルーライトニングのショップに実際に行ってみて色々話を聞いてみた。
俺的に一番ポイントが高いのは、レスポンス機能が搭載されてる事。
つまり、メインのマップはちゃんとAF計でセッティングしたものがあって、
それとは別に、アクセル開度のスピードによって、インジェクションの応答性
のスピードをミリセカンドで早めたりできるって点。
これであれば、例えばドンツキを消すのにアクセル開度0~10%くらいを濃くするという
ある意味AF値がキレイに出ないセッティングをしなくても済むのでは・・?
という思惑があるからだ。

いや、本当にキレイに消せるとも思ってないし、パワコマを使ってちゃんと
セッティング出してる人もいるので、ようするに「めんどくせー。楽したい」って事なワケだが(笑

まだどれを買うか決めてないが、そろそろ買って導入しとかないといつまで経っても
シケインやヘアピンでギクシャクしたまんまだしな・・・

Comments are closed.