使う筋肉・使わない筋肉

普段ジムで一応全身をまんべんなくトレしてるが、やはり細かく見ていくと
鍛えられてない箇所が結構ある。

昨日奥多摩を5年ぶりに走ったが、5年前と比較してジムに通ってる現在の方が
筋力は上のハズだが、走り出してすぐに腰が痛くなった。
正確に言うと、左側の脊柱起立筋あたりが痛かった。
走行前のストレッチや準備運動が足りなかった事も考えられるが、結局ジムで
脊柱起立筋を鍛える時は単純なハイパーバックエクステンションを行ってるワケで
走行中の、背中がネジれた状態での上体の維持とか、そういった実際の動作に即した鍛え方
をしてないのも原因の一つかもしれない。
しかし、基本的にはウェイトを使ったトレでは、実際の競技の動作に即した鍛え方
っつーのは基本的にはしない。ウェイトが重ければ重いほどキケンでもあるし。

あと、左側が痛いってのは、たぶんにバイクを右側から跨ぐから、というのも想像できる。
とにかく背が低くて、なおかつバイクのシート高が高いので、かなり足を上げないと
バイクに跨がれない。跨った後もほとんど足が着かないのでバイクを支えるために
足の力というよりも腰や大臀筋の力に頼らざるを得ない。
今回も腰と供に尻(大臀筋)が結構疲労していた。

あと握力。
両手の親指の拇指球がかなりの筋肉痛。ここはさすがに鍛えてない(笑
洗濯バサミを親指と人差し指で閉じたり開いたり・・という動作で鍛えられる。
いわゆるピンチ(挟む)力ってヤツ。
微妙なアクセルワークやクラッチ操作の時に、俺の場合どうも親指をグっと
グリップに押し付けてコントロールしてるので、この部分が疲労しやすい。
次回は、小指と薬指主体で握る事を意識してみようかしら・・・

Comments are closed.