CAJ物語その・・・数えるのやめた
ようやくプラリペアの作業へ突入。
粉を慎重に穴や溝に振り掛けて、ユックリと液を垂らす。
穴や溝は、部品の全周に渡っているので、工区を区切って作業をする。
プラリペアは初使用なので勝手が分からず、痩せる事も考えられるしで
多少多めに盛りながら作業する。
乾燥は5分と速いので作業性はすこぶる良好。
っつーかプラリペアの作業前の段階で、つまり針金を埋没させた状態で
かなりの強度を持っているようだった。
プラリペア自体の色が透明なので分かりづらいかな・・・
あとはひたすら削る作業です。
穴という穴、溝という溝は全て透明のプラリペアで埋まっています。
色を吹いてみないと分からないけど、たぶん多少の凹凸は残ってるかな・・
まぁ素人作業なんでこんなもんだろう。
今回プラリペアを初めて使ってみたけど、これかなり便利。
プラスチック製品の割れや欠けの補修にはかなり威力を発揮する。
作業性も良好だし、これマジでオススメ。
別売りの「型取り君」を使えば、欠損した部品もイチから作れるし。
強度もかなりあるようなのでイイですよコレ。
さて、あとは塗装だ。