128対決

iTunes6でAAC(128)で取り込んだ場合と、CDEX+LAME(128)で取り込んだ場合での
音質を比較してみた。

使用した曲はやっぱり6:00とリフチン。

パナのカナルだと細部まであまり分からないので、家のオーディオで使ってる
ソニーのモニター用ヘッドフォン(MDR-Z900)で聞き比べ。

ん~・・・ほとんど変わらないかな、ってのが第一印象。

以前に、午後のこ~だとLAMEで比べた時のような、明らかにシンバルの減衰音が
不自然だったりするような差は無かった。

ただ、6:00のイントロのドラムのみの箇所では、バスドラのリバーブ音が
若干LAMEだと不自然。不自然っつーかリバーブ音がノイズっぽく聞こえる。
AACだとそんなにヘンには聞こえない。

AACは音が悪い悪い、とか言われてたので変な先入観があったが、そこまで
酷いモンでも無いような感じ。
単に俺が「違いの分かる男」じゃ無いってだけかもしれんが(笑

ただ、比較した曲が曲なだけに、クラシックのオケ曲の場合やスリーピースの
ピアノトリオとかだと、また新たな差が見出せるかもしれん。
昨日はそこまでやってる時間が無かったが。

iPodの持ち運びにも苦労してる。
なんのオプションも付いてないポリカーボネイトのケースだからベルトに
掛ける事も出来ない。「とりあえず」で買ったケースだしな。
カバンに入れてもポケットに入れても、操作の度に一々取り出してキーロックを
解除するのがマンドクセ。

CDによって音量の差があるので、ボリュームは結構操作するんだよね。
iTunesで、全ての曲の音量を揃えるってオプションあるけど、あれやったら
クラシックみたいな、曲によって音量差の激しい場合はどうなるんだろう。
オケ曲のクライマクッスの音量と、静かなピアノソナタの音量が同じ?
もしくは組曲で「1曲目=静か、2曲目=壮大」って場合、両方とも同じ音量?
iTunesに全曲取り込む前に、試行錯誤で10曲程度取り込んだ時に、その機能を
試した事あるけど、どうやら元のMP3データを書き換えてるらしくやたらと
時間が掛かったし。
あれはどうなんだろう・・・
少なくともロック、メタル系だけでも音量揃えた方がいいのかな。
ってそんな個別に設定できない気もしたが。

で、持ち運びの話。
たぶん他のiPodユーザも色々持ち運びで試行錯誤してるんだろうか。
ケースを色々買い換えたりとかして。

個人的には
・カバンorポケットに入れるなら、有線・無線は問わずリモコンは必須な気が。
・ベルトクリップで腰に下げるなら、無くてもなんとかなりそう。
・ワイヤレス化したらカバンに入れっぱでOKだが音質はどうなんだ?
・ワイヤレス化したらジムでも使い勝手良いが、ワイヤードだった場合の携帯方法は?
・→ベルトクリップでトレパンの腰に掛けるか、ポケットへ。
・リフティングベルトをしてる場合は?→リフティングベルトを加工してベルトクリップ用ステーを作成?
・ダンベルベンチとか、寝てやる種目の場合、ポケットから落ちる可能性が。
・同様にダンベルベンチの場合、力尽きて腰にウェイトを落とす可能性もあるのでポケットは危険。腰のサイド?
・どのみちワイヤードで行く場合、ヘッドホンコードの長さは切って短くする必要あり。
・秋葉原で金メッキの3.5㎜プラグは500円くらいで売ってた。
・プラグのボディーがデカそうなので、ケースの穴を広げる改造が必要かも。

悩み事が多くて楽しいなぁぁぁぁぁあっぁぁぁぁぁっぁぁぁ

Comments are closed.