ロードオブザリングシンフォニー

スクワットで脚がガクブルのまま、土曜日の夜の回に行って来た。
駅の階段の上り下りがツラかった・・・

ロードオブザリングシンフォニー

レゴラスとかアラゴルンのコスプレした腐女子がいたらどうしよう・・・
「レゴ×アラゴ」とか「フロド総受けで」とか話してるヤツばっかだったらどうしよう・・・
灯油でも掛けて燃やしてしまいそうだ。
というか、当のレゴラス役のオーランドブルームは、某D作教に入ったとか入らないとか・・
これ以上はキケンなので以下略

余談だが、以前自宅の向かいに住んでた夫婦は、奥さんが夫に灯油をかけて火を点けて
燃やして殺してしまった。

まぁそんな事はどうでもいい。

30分くらい前に会場に到着。
心配してたような事態にはなってなかったが、明らかにアレな女性が割といた。
開演前に、食事の時間だったのでトイレでプロテインを飲む。
さすがにコンサート会場のロビーでシェイカーを振る勇気はありませんでした(笑

席はとても良い席だった。真ん中の通路のすぐ後ろ。左右真ん中。
まぁ関係者席だしな。周りの連中はお互い顔見知りらしい映画・音楽関係者っぽかったしな。
1500円のパンフもタダでくれたしな。ウマー。

でもな、でもな、

肝心の演奏自体はクソだったぜ。

オケは割りと良かったと思う。比較対照できるほど経験値は無いけど。
ただ、東京国際フォーラムってこんなにデッドだったっけ???と思った。
まぁここで観た事あるのって、DTとオリビアニュートンジョンだから、どっちも
PA使った大音量電気音楽なワケで単純に比較は出来ないけど・・・

いかんせん「音量」という意味では映画館で観る(聞く)よりもショボい。
これはいかがなものか。

なんつーか、音の広がりが無いもんだから、ステージの上に安物コンポがあって
そこから音が出てるんじゃないかっつー錯覚すらした。

まぁでもそれらは会場(の音響)がクソだっつー事で、プレイヤーは可哀想だなぁ・・という感じか。
関係無いけどパンフ読んだらハワードショアってバークリー出身なんだね。

しかし一番ヒドいのは少年合唱団。
オケはロシアから来てた連中で、大人の合唱もロシアと日本の混成軍団。
しかし少年合唱団だけが、TOKYO FM 少年合唱団

これがクソだ。クソ過ぎる。素人にちょっと太い毛が生えた程度にしか聞こえない。
合唱はまだいい。許せる範囲だ。
しかし何故ソロを取る。緊張してるんだか何だか知らないが、音を伸ばし切ったトコロで
息が続かなくて音程がヒヨる。ピッチも不安定。
痛くて聞いてられない。
こいつがソロ取ってるっつー事は、並んでる他のガキはそれ以下なのか?
仮にもS席12000円、A席10000円のコンサートだぜ?
いや俺は金払って無いけど。

ちゃんと聞いた事無いんだが、ウィーン少年合唱団とかもそうなのか?
大人顔負けの超美声っつー印象があるが・・・

休憩中にブラブラしてたら「あの男の子ダメすぎだよねぇ」とかいう会話も
何回か耳にしたぞ。

もう一人、ソリストの女性がいたが、そっちは普通に上手かった。
ただ、オケとの縦の線があまり合って無い気がした。
クラ(では無いけど)でも縦の線って大事なんだよね?(自信無し)
たぶんリハをあまりやってないんだろうなぁ・・・という印象はあるかな。

あとステージ向かって右側のアコーディオンの女性、暇だからって
腕組&足組んでるのはイカンだろ(笑

観客の指輪に対する想いと、演奏してる連中の指輪に対する想いっつーのが乖離してんだろうなぁ・・という感じかね。
そもそも演奏する側が映画を観てないかもしれないワケで。
そこらへんの意識の違いって大きいと思うなぁ。

そんで最後にお約束のスタンディングオベーション。
いやいやいや、君達アレでいいのか?と小一時間問い詰めたかった。
俺は立ち上がれんかったぞ。
まぁ作曲者本人であるハワードショアに対する拍手なんだろうが、
今回のコンサートをパッケージとしてみたら、チケットの値段と釣り合って無いだろ。

ローハンのテーマ曲ではちょっと感動したけど。

追記
そーいや思い出した。
ちょうど俺の右前くらいにPA卓があったんだけど、オペレーターのイスが
パイプ椅子で、やつら(外人)が動くたびにギシギシいってた。
大音量のロックとかなら気にならない(聞こえない)だろうけど、生オケでピアニッシモの時に
ギシギシさせられると激しく興ざめ。
しまいにゃなんかのシールド落として「ドサッ」とか音たててるし。

No Comments

  1. 宇田川 より:

     これ、結構興味があったんだけど、冴えなかったみたいね。高い金だして行かなくてよかったみたいだね。(汗)
     土曜日、マイケル見てきたよ。新しくできた”クラブイクスピアリ”で、音、観客席とも良かったよ。
    ただ、開場から開演までの時間が長くてちょうど腹も減ってきたから高い金払ってちょっとしか入ってない料理を味わいながら食べてきたよ。(味はいいけどね。)
     気合を入れてトップに並んでた人がアメリカのベイクドポテト(?)でのマイケルとルカサーのライブに行ってきたらしく、そのときの写真やこの時のライブメンバーがいかに貴重かを力説してたよ。(笑)

    で、演奏は目茶苦茶上手い!ただ曲が・・・。
    いいインストの曲をあるんだけどね。
    7時に始まり休憩を挟んで9時半までの演奏で結構長く、サイン会もやってたよ。どうもジェフベックとダブって見えたのは俺だけだろうか・・・。

  2. Re: 宇田川 より:

    ランドウ行ったのか~。

    最近のBNはあまり行きたいライブが無いなぁ・・・
    スイートベイジルからもDMが届くけど、イマイチかなぁ・・・

    指輪シンフォニーは、プロの演奏のハズなのに、
    「失敗したらどうしよう、音外したらどうしよう・・・」
    って思いながら聴くのって結構キビしいよね(笑
    もちろん超絶技巧部分でミスるのはしょうが無いんだけど
    基本的な部分で疑問の残る歌声でした>少年合唱団
    あいつらが起立する度に(出番の無い時は座ってる)
    「え~?また歌うの?ソロは無いだろな」と心配になってたYO(笑