CBR1000RRを買わなくて良かったと思う瞬間
もし600RRの前に1000RRが発表・発売されてたら、なんの迷いも無く1000RRを買ってたと思う。
900RRからの乗り換えで、そのままステップアップという感じだし。
実際には600RRが先に発売された。
発売された当時は、600RRに続いて1000RRがこの先発売されるという情報・噂は無かった
(少なくとも俺は知らなかった)
結果として、先に600RRを見た&買ったせいで、後に発売された1000RRを見ても
「ふーん、デザインがデブだなぁ・・」という位にしか思わなかった。
ところが、はやり1000RRの方がスーパーバイクカテゴリーなため、HRCのキットが豊富にある。
足回りからエンジンパーツまで。もちろん全部買ってると目も当てられない金額になるワケだが。
1000RR用HRCキット
↑たぶん更新されてないっぽい。04年では?
で、バトファクのサイトを見てたら、05年ではさらに色々なキットパーツが追加になってる。
05年HRCキットパーツ
アルミ製の軽量ガソリンタンクが26万とか、
チタンフルエキ28万とか、
前後ホイールで38万とか、
ヤバすぎである。
たぶん1000RRを買ってたら、これらのパーツを買ってるに違いない。いや買ってる。
そして第三京浜に行くのである(笑
盆栽まっしぐらである。
「どうせたいした腕も無いくせにバイクにばっか金掛けやがって」とかの陰口を背中にイッパイ受けつつ
微笑みながら2げっと、違う、微笑みながら缶コーヒーを飲む。
これが大人の愉しみってモンだ。
以前の900RRで懲りたハズだが、やはり快楽を感じるポイントは月日が経っても変わらないという事か(笑
それに比べて600RRは、ST仕様に準じると大した金額は掛からない。
これはこれでいいんだと思う。
というかあまり深く考えてないけど。
なんつーのかな1000RR買ってたらまたヘンな道に迷い込んでしまうのが
目に見えてるので、やっぱ買わなくて良かったなぁ、とか思うワケです。
あ、そういえば、あまりにもスプロケが来ないので一昨日ライコランドで注文した。
サンスターの520コンバージョン。丁数はノーマルで。
そーいえばワンオフステップはどうなりましたかな?
こっちは自作フェンダーレスまでやって、今週はフロントブレーキのメッシュ化を予定しています。
マイナー車種なのでプロトもアールズもポン付けキットはなし、と・・・。
ホース長測ってもらったので今週末にでもつけます。
ちなみに、アプリリアジャパンのサイトから消えてました、うちの子。
自作フェンダーレスキターーーーー!!
やっぱナンバーは縦でしょうか?(笑
今度見てみたいねぇ。メッシュ交換は土?日?
甲州街道沿いのお店だよね。お邪魔してみようかすぃら。
メッシュホースは、基本は、長さ測ってのワンオフなんで
プロトとかで買わなくても問題無いですよ。
キットで買うとフィッティングの角度とか微妙にヘンな時あるし。
ステップなんだけど、結局、「何ミリ移動するのがベストか?」というのが
乗ってみないと分からないので、春になったら
穴をたくさん開けたプレートを仮で作り、色んなステップ位置
を試して、ある程度の移動範囲を決定しようかと。
それから削り出しの正規版を作ろうかなと検討中。
ステップはこんな汎用品が売ってるしね。
メッシュ化はバイク買った店ではなく、東八にできた三鷹ナップスです。
今日、再度お店に行って正確にホース長測ってきました。
予算3万で余裕だったので、リアも一緒にやってもらうことにしました。
そんで、希望の色がなかったのでプロトのオーダーシステムで一式揃えてもらうことに。
今週末の入荷は微妙~とのことでした。残念。
来週かなぁ。
バックステップ、作ったら工程とか参考にさせてください!
ファルコ用はなさげなので・・・。
自作は楽しい!
-智-
ついでに、リアまわりの新旧写真です。
一つだけアドバイス(エラそうでゴメン)
ライコとかナップスとかの量販店は、あくまで「パーツを買うトコロ」
と思っていた方がいいと思う。
要するにメカニックの質が(以下略
もちろん、信頼できるメカニックを知っているのであれば
特に問題無いけど、今回のように命に関わる部品(ブレーキ)は、
やはりパーツだけ買って信頼あるショップ(orメカニック)
に取り付けてもらう方がイイと思う。
もちろん、もう既にピットの予約をしてしまってたりで
キャンセルできない場合はしょうが無いけど。
ただ、昔のメッシュと違って、プロトのスエッジラインとかは
カシメ構造なので、そう簡単にフルード漏れは起こさないらしいから
後は精神的な問題なのかなぁ、という気もするけど。
俺は昔、RVF400に乗ってた時に量販店でスプロケ交換をしたら
スプロケを裏表反対に取り付けられて(笑)大変だったので
個人的に強く「量販店はパーツを買うだけのトコロ」と思ってるんだけどね。
ステップワンオフは、環七のルート7で出来るよ。
削り出しもお店の内製で出来るし。
ただ個人経営の店だから預けてから長いのがタマに傷だけど(^^;
位置決め用仮プレートの製作等はもちろんブログ上で書いていく予定です。
お楽しみに!
うひょう!!超スッキリ!!
いいですね~。
やっぱスポーツ系バイクはこうじゃないと(笑
あとはマフラーがカチ上がってるとリアビューがもっと
締まって見えるかもね。
目の錯覚で、車体姿勢がケツ上がりに見えるのがイイんですよね
フェンダーレスにすると。
なるほど~
ピット予約は受け付けてないそうなので、休日の朝一に行こうかと思ってました。
待ち時間長いのもアレだし、バイク買ったお店でやってもらおうかなぁ。
ホントはうちから近いドラスタでやってもらおうと思ってたんですが、外車はオイル交換もしてくれないのです。
以前、マニュアルのない車種でクレームがでて大騒ぎになったとかで、それ以来やっていないのだとか。
クレームがでたってことはメカニックの質が(ry
ん~とね、ドラスタもただの量販店だから(^^;
量販店メカの弱点ってのは、多種多用な車種の客が来るので
広く浅い知識しか無いという事(もちろん例外もある)
また、ヘビーな改造とかの需要が少ないのでメカニックの経験値も低目。
その点、個人経営とか小さいショップだと、その店のテイスト
がある程度確立されてるので(ドゥカが得意とか、ホンダ系得意とか)
知識・経験はやはり深くて広い。
また、メカニックとしてのプロ意識も高いと思う。
個人的には八王子のウィッチクラフトを禿しくオススメしたいが
個人個人でそれぞれ贔屓にしてるショップがあると思うので
特に無理強いはしません。
ひとまず買ったお店で持ち込みでメッシュ交換可能か聞いてみるのが吉かな?