Archive for the ‘音楽’ Category.

レクイエム

こんな安っぽい椅子で17000円かよっっ!!!

って事で木曜日、モツレク@NHKホールに突撃。指揮はアーノンクール。
というかアーノンクールがどのくらいスゴイ人なのか実はあんまりよく知らない(^^;
ドラゴンボールで言うと、セルくらい?(なんつー例えだ)

なかなか忙しくて予習はあまり出来なかったのだが、怒りの日やラクリモーザが好きなので
それを生で聞けるだけでもヨシとしよう、という感じ。

後で知ったのだが(遅いよ)今回は古楽器での演奏という事で、編成もあまり大人数じゃ無かった。
前プロが終わったらきっとステージ上の椅子が増えるんだろう、と本気で思ってた(笑
そのせいで音量・音圧という意味ではNHKホールではちょっと迫力不足な気も。
クラ初心者としては、もっと大袈裟なオケでのモツレクも一度聞いてみたいと思ったね。

歌い手の中では、とにかくソプラノの人が上手かったね。すんごい声がキレイで。
アルトの人は、ちょうどヴァイオリンやヴィオラの音域とブツかるせいか
ソロの場面でもあまりよく聞き取れなかった。
逆にソプラノは声が抜ける抜ける。あれは凄かった。
隣で歌われたらきっと何か漏らすに違いない(汚

楽器陣はオール古楽器という事で、普段あまり目にしないような楽器もあって楽しかったね。
一番目を引いたのは、5弦のコントラバス。多弦・・ハァハァ・・・。
それも2本のうち1本はメイプル指板だよ。クラシック楽器でメイプル指板って
初めて見た。普通はエボニーじゃない?よく知らんけどさ。
フレット付きだったし。打ち込んであるヤツではなくて巻いてあるヤツだけど。

ステージ右側には小さなオルガンが置いてあったけど、客席の方に向いてないせいか
音がほとんど聞こえなかった。

全体の印象としては、既に持ってるアーノンクールのモツレクCDと比べても
あまり大差は無いのかな、って印象。
と言うか、モツレクはアーノンクールとヘレヴェッヘしか持ってなくて、
さらにアーノンクールの方しかほとんど聞いてなく、自分の中での基準がそのCDに
なってるので、殊更にあまり違和感無く演奏を聞けたんだと思う。

楽しみにしてた怒りの日やラクリモーザも生で聞くだけの事はあったな。
目を閉じて聞くとまた違った印象で、音が一塊になって自分に襲い掛かってくるような感覚。
決してメタルのライブみたいにヘドバンしたくなるような曲では無いし、そういう
演奏でも無いんだけど、内に秘めた圧力みたいなのは感じたね。

しかし、客席の咳払いが多かったね。
もちろん曲の合間なんだけど、普通あんなに多いのか?
曲が終わると堰を切ったようにみんなセキしてんの(笑
あと隣の女の人の鼻息が俺の耳元まで聞こえてきてたのがキモチワルス。
静かな曲だと鼻息がよく聞こえるんだよ!口で息しろよ!オルァ!!!

残念だったのは、最後の最後、演奏が終わった後の拍手。
俺はどのタイミングで拍手していいのかよく分からんかったので拍手はしなかったんだけど
一旦パラパラと拍手が起こり、でも会場全体が拍手してないから「あれ?」てな感じで拍手が収まり、
その後アーノンクールが客席の方を向いた時点で会場中が大拍手。
なんだかアーノンクールが可哀想だった(^^;
「拍手するタイミングくらい勉強しとけよボルァ!」と思ってるに違いない。

まぁでも行って良かったね。高かったけど。あんな椅子だったけど。
なんか狭くてしょぼい椅子だし。
次はヴェルディのレクイエムを生で聞きたいね。

前プロの宗教曲(合唱付き)は、マジで落ちそうになった(笑

メトロノームに合わせて練習

おっ おっ おっ   カッチン
 /⌒ ≡ ⌒ヽ      カッチン
[color=FFFFFF].[/color] (^ω^[color=FFFFFF]..[/color]≡[color=FFFFFF]..[/color]^ω^)彡    ミ
[color=FFFFFF].[/color]  (  ∪ ∪   \†/
  と_)_)     [color=FFFFFF].[/color]△

まさにこんな感じ。
終わりません。

ボジオゲットだぜ

東京全4公演行くバカがいたので、そいつに便乗するカタチで俺の分と
友人知人の分をまとめ買い。全部で9枚で7万円超。

俺は土曜のセカンドと日曜の分を買ってみた。
まぁ両方行くかどうかは分からんけど、どのみち次の来日なんてもう当分無いんじゃ無かろうか。
そう考えると、まあ二回観に行くのもアリだろう。
なにしろ18年ぶりなんだって?来日すんの。

4回行くバカも「4回全て行くかどうか分からんがとりあえず取っとくか。神だし」というノリ。

いやなんでもないです。

A4縦に全10段。
でも二人分だから、一人につき5段。
基本的に1段につき4barsに分けるから、1ページで20bars。
既に70ページに迫る勢い。でもこれ全体の約半分なのよね俺の担当は。

いやなんでもないです。

肩痛めてトレを休んでとうとう3週目に突入。
カラダの変化としてはものすごい勢いで肩が凝る。これが困る。
微妙にカラダに合わないワイシャツとか着るともう最悪。

トレが休みのうちに例のアレを進めようと思っても、なんかダラダラして
いまいち進んでなかったが、どうやら今日で一応俺の分は終わる予定。

来週からまたトレ始められるな。
肩の痛みもほぼ取れたし。

基本的にアレさえ終われば、あとは反復練習だけなので、毎日何時間も
向き合わなくて済むし。

いやなんでもないです。

高橋工房

高橋工房にてなんか進行中。

マニピュライブ観戦

土曜日は新宿アンチノックでマニピュのライブを観戦。

車か電車か・・・と迷ったが、電車で行ったらいきなりトラブルで止まってるし。
まぁギリギリで間に合ったからOKなんだけど。
線路に立ち入るなよ!っつーかなんで線路に立ち入るんだよ。ワケ分からん。

アンチノックは相変わらず客層のガラが悪い(笑
なんかこう・・・アンダーグラウンドなニオイのする人ばっかりで。

前回観た時からボーカルが変わっていた。
っつーかボーカルはよく変わるよね。既に3人くらい観た気がする。

今回はCD発売記念ツアーという事で、新曲も結構やってくれた。
斉田さんのドラムは相変わらずキレがあり、キチンと叩けてるが故の「分かりやすさ」がある。
ギターにしてもそうだけど、あるフレーズを弾く(叩く)のにイッパイイッパイで
リズムや微妙な表現まで手が回らないと、聞いてる側からすると何を弾いてるのか
(何を弾きたいのか)がいまいちよく分からない事があるんだけど、そこらへんが
聞いてて安心する・しないの境界線だと思ってるんだけど。

新曲は、相変わらずクサ目のメタルでした(笑
ちゃんとCDも買いました。これでマニピュのCDは3枚目です。もちろん全部iPodに入れてます。
なんかリフがワンパターンな気もするし、ヒゲのギターの人はあんまり上手く無いし
(ピッキングが下手。あとリズム感がイマイチ)ベースはあまり聞こえないしで、
斉田さんのドラムだけ目立ってた感じでした。

最後には名古屋から急遽参加した先代のボーカルとのツイン体制で結構盛り上がってたね。
新しいボーカルは、スキンヘッドで眉毛もなく、客に向かって「どうしたんですか!タコヤキみたいな顔して」って
オマエがタコヤキみたいな顔だっつーの(笑

ライブ後は久しぶりに斉田さんと色々喋った。
なんだかんだで、千葉大で初めてライブを観てからもう随分経ってるんだよね。
そりゃお互い歳食うワケだ(^^;

マニピュ

土曜日に斉田さんのマニピュのライブが新宿アンチノックであります。
行ける人は携帯か何かに連絡ください。
新作発売記念ツアーみたいです。

フォーカス~ポータル

タイトルでピンと来る人も多いと思うが。

CynicのFocusは持ってるんだが、2004年にリマスターされた際に
Portalの曲とか、リミックスし直した曲とかを追加して出したんだよね。
いつか買おういつか買おう、と思っててすっかり忘れてたんだが、さっき
AghoraやらCynicやらJarzonbekのサイトをウロウロしてる時に思い出した。

amazon.co.jpではリマスター盤が売ってなく、amazon.comで売ってたので
ポチっとして来た。
ついでにAtheistなんかも2枚ほど同時にポチっと。

amazon.co.jpの方は、カートの合計が15万円くらいになってしまっていて
買うタイミングを完全に逸してるワケだが、はっきり言って「コレイラネ」というCDも
結構含まれてるので、いずれもう一度キチンと整理してそろそろドカンと買うかな~・・・
DVDが結構な枚数カートに入ってるので、それが価格を押し上げてる要因だよな。
インフレイムスとか、アンスラックスとか、愛おぼえてますかとか。

ピアノセッション

ちょっっっっ

死ぬ気でチケ取らないとイカンですな。

っつーか、なんかサービスとか優待とかでチケを優先的に買える人、
俺の分もプリーズと切に願うワケですが。

スペインとロシア

所沢市役所の隣にあるミューズというホールに観に行って来た。

西本智実+村治佳織

ハァハァ・・・(←バカ

と言うか、所沢って思ったより近いな。
所沢市街でもっと激混んでるかと思ったけど、割とスムーズに会場に辿り着けた。

ホール付属の駐車場があったので入ろうとしたら、車が車だけに業者か何かの搬入
と間違われて、金払わずに入れた(笑
係りのおっちゃんが「どこのホール?ホールによって近い駐車場違うから」とか聞くから
ヘンだと思ったんだよな。
アクティ最高(笑

そんな感じでMUSEホール初突撃。
広さはまぁそれ程でも無いけど、結構キレイだね。
奥にドーンとパイプオルガンが鎮座している。MUSEのサイト見ると、たまに
このパイプオルガンのコンサートも開かれてるみたいだ。
一度聞いてみたいね。っつーか弾かせろ。弾くのはもちろんミスタークローリーのイントロだ(笑

席は二階席の最前列。それもステージ向かって右ウィングだから奏者と結構近い。

前プロは展覧会の絵。
東京交響楽団+西本智実
そういや東京交響楽団って、のだめの取材協力でよく出てくるよな。

上原彩子のピアノ独奏(っつーかオリジナルバージョン?)は持ってるのだが
肝心のオケバージョンのCDを持っていない。
しょうが無いので、予習としてここ数日良く聞いてたのは、メコンデルタのメタルバージョン(笑
いや、ちゃんと全曲完全再現してるから!歪んだギターとドラム入りだけど。

途中でヌルい曲とか結構あるんだけど、やっぱ最後のキエフの大門は燃える。
あの荘厳さはたまりません。
結婚式の入場曲とかで誰か使ってくれねーかな。かなり盛り上がると思うんだけど(笑
イントロの最初のコードでドカーンと扉が開いて入場すんの。あぁ超ワクワクする。

前プロ2曲目は、なんか地元の芸術高校の選りすぐりの生徒11人を加えて
くるみ割人形から4曲やってた。聞いた事ある曲だった。
市の施設だからこういう事が出来るんだね。結構面白い取り組みだと思うよ。
普通の演奏会と違ってMCの人とかいて、演奏終了後に指揮者とちょっとした
トークの時間とかあるし。

休憩挟んでメインは、いよいよ村治佳織登場。
曲はアランフェス。
休憩時間の間にイスやら譜面台やらを移動させて、オケは少人数編成にチェンジ。
指揮は西本。

アランフェスは、以前に会社のバイト君から借りたDVDで既にチェック済みだけど
いや~・・・カッコイイですわ。
今日がオーケストラとの共演デビューという新しいギターを使っていたが、音色もイイ。
適度に乾いた音でパキパキした感じが、曲に合ってたと思う。

アランフェスも良かったが、アンコールで弾いてくれたタンゴアンスカイという曲が
超絶にカッコ良かった。マジでスゲー。なんだそのキレのある演奏は。
コピーしてみたいけど、絶対無理だなありゃ(笑
ヴァイオリンの一番前の二人なんざ、マジマジと見入ってたしな。

MCとのトークもちょこっとあったし、こういう形式なら堅苦しくなくてイイね。
まぁそもそも「気軽にクラシック」という企画モンなんだけどさ。

ラウドパークよりもこっち行っといてヨカッタ気がするお。