Archive for the ‘車・バイク’ Category.

カーテン装着

今日は朝からひたすら縫い物。
もう指先が痛くてタマラン・・・。

結局バックスで軟質カーテンレールを買ってきて両面で天井に貼り付け。
気温が低かったので、ドライヤーで暖めながらの作業。
なんか使ってるうちにドライヤーからコゲ臭いニオイが・・(笑

24時間は押さえておこうと思い、ホームセンターの端材売り場で100円で
買ってきた棒を切ってたわませて取り付け。

 

その後カーテンにマジックテープを縫いつける作業を開始。

これが厳しかった。
っつーか両面テープが硬いので、なかなか針が入ってくれない。
指貫は使ってるけど、やはり指先は痛くなる。

ようやく縫い終わったらもう外は真っ暗。
車内灯のみでカーテン取り付け。なんとか作業終了。
暗くて写真撮れなかった。

これで冷暖房の効率が上がるだろう。
もし今後またバイクを積む事があっても、フロントガラスからも見えないので
防犯性もさらにアップだな。

カーテン

アクティにカーテンを付けよう。
そう思ってからはや●年。

冷暖房の効率が違うので早めにやりたいのだが、なかなか重い腰が上がらず。

カーテンって言っても、窓のカーテンではなくて、荷室との境のヤツね。
以前のハイエースだと、バックスとかでキットとして売ってたので、
それを取り付けるだけでラクだったのだが、さすがにアクティ用は無い。

ニトリに行ってカーテンを買って来た。遮光1級。
サイズが多少デカイので(横方向に)寸法測って切って端をミシンで縫う。
うちのミシン半分壊れてるので超使いづらい。
あ、写真撮るの忘れてもうた。

問題はカーテンレールだ。
アクティ荷室の天井はサイドが湾曲しており、つっぱり棒系は使えない。
かと言って、普通のカーテンレールは基本的にネジ止めなので、
内装を全部剥がしてしまった荷室にはビスを打てない。打つとボディ外側に貫通します(笑

ネットで色々調べると、柔らかい材質の自在カーテンレールみたいなのがあるのだが(出窓用とか)
私が求めてるのは縦方向に湾曲するヤツなのである。
ハンズなら売ってるかな???

バックスで見かけたのだが、カーテンとセットでしか売っておらず6000円もするので却下。
まぁホントに他を探して無かったら、6000円で買って付属のカーテン捨てるしか無いがな。

RC8R

どうやらKTMの2009モデルでは、RC8のRバージョンが出るみたいだ。
スペックと写真から判断するに、
・排気量アップ&圧縮比アップ→馬力もトルクもアップ
・たぶんキャスター角を立ててる→ホイールベースが短くなってる
・最初からマルケのアルミが入ってるっぽい(マグ鍛造とはデザインが違う)
・キャリパーやスイングアームがブラック(アノダイズド?)
・フレームがオレンジ
・外装はカーボン?(写真見る限りツヤ消しっぽいが)

いやいやいやいや、買いませんけどね。
っつーか一体いくらになるんだよ。無印RC8でも200万なのに。

ロッシ再び

ロッシ再びチャンピオンですか。

もてぎに観に行ってた斉田さんからキャンギャル画像が添付されたメールが届いたけど(笑

観てると欲しくなるんだよね。
でもまた同じ事やって飽きて売るんだろうな~・・・とか思うとちょっとなー。

執行猶予

まぁ執行猶予は付くだろうよ。
ただ彼の代わりったって、オマエ史上最年少で全日本チャンピオンになれないだろ。

正直あまり乗らなくなったPC37を手放す決意をしたのはあの事故も大きい要因の一つ。
結構白けちゃったんだよね。バイクに。
まぁまた買うかもしれないけど。

PC37

さらばPC37。
色々とかなり迷ったがドナドナ決行。

ワンオフのステー類は取り外して部屋に保管。

次は何だろう。

モーターサイクルショー

最終日の日曜にビッグサイトに行ってきました。
隣ではアニメフェスもやってました(行かなかったけど)

目的は、08モデルの1098、1000RR、R1あたりに跨る事だったんだけど、
跨れるR1は展示されてませんでした(見落とした?)
1000RRは人だかり、RCVは長蛇の列で断念。
1098だけ跨って来ました。でも後ろに人が並んでたので、ポジション確認とかじっくり出来なかった・・・。

見た目の印象。
1000RRは雑誌で見るよりは、まぁそこそこか。やはり多少ツアラーっぽい。
スラントの緩やかなフロントカウルが問題だと思うんだが・・・。
レーサーになったのを見ると「これもアリか・・?」とか思うがやはり微妙にカッコ悪い。
R1はレーサーが何台か展示されてた。素直にカッコいい。
レーサーだからカッコいいんだろうけどね。やはり市販車には出せないオーラがある。
1098は、カッコいいんだけど、唯一シートが気に入らない。もっとシンプルでもいいと思うんだが。
跨った感じでは、やはりLツインはタンクとフレームが細いな~という感じ。
ニーグリップしやすいし、ケツをズラした時にも納まりが良さそう。
ただSで200万オーバーの価格が・・・。
改造費込みだと300万くらい逝っちゃうじゃん・・・。

FRPカウル、吸排気系(アクラかな)、ポジション系、520チェーン、スプロケキャリア、
最低限の街乗り部品・・・

どのバイク買ってもやる事変わらないんだよな。

未だに「これだ!!!!!」というようなバイクが出ないんだけど。

一番心惹かれたのは、「回動君
これは便利だ。
ただ、リアにメンテスタンドを掛けてる場合は使えないな。
メンテスタンドごと車体が乗る大きな鋼鉄製の板の下にキャスター付ければ、これと同じ事が出来るわな。
CAJ次期製作物キタコレ。

マッドマスター

ダイハツのコンセプトカー

これで荷室高が低くて、ハイルーフだったらかなり欲しいな。
ガルウィングは屋根になるから便利そうだ。

あ、でも駐車場でサイドドア開けると隣の車にブツかるのか?
それに現状だと、内側に色んなモノを吊るしたりしてるからこれじゃやっぱ不便か・・・

安くて便利で荷物がイッパイ積める小さい車は無いもんかね。
いまのアクティ、ルーフ高があとプラス15センチくらいあれば最高なんだけどね。

やっぱりシトロエンのアッシュか?(それは危険)

改造?

どうなんですかね~・・・

なんで「加速力向上」を目指すとソレが「違法改造」になるんでしょうか。
意味が分かりません。

「このGT―Rは技術的に完璧で改造の必要はない」とか言ってるけど、レース出る時は
当然レギュ目一杯の範囲で改造するくせに。
http://response.jp/issue/2007/1031/article100391_1.images/158856.html

と言うか、GTR買う人で吊るしで我慢できる人って少ないんじゃない?
少なくとも足回りや排気系は換えたがる人は結構多いと思うんだけど・・・
車のアフターパーツ業界は詳しく無いので、どんくらいのユーザー人口なのか
あまり知らないけども。

まぁでも結局、「違法」では無いアフターパーツなんてたくさん出るだろうね。
ショップ系チューンも結構盛り上がるんじゃない?
そっちのが健全だと思うけどな。
なんで大メーカー様が全てをコントロール出来ると考えちゃうかな。

ノリックもか・・・

沼田の時と報道量に差があるが、これも人気の差だろうな。

なんというか、トラック運転手は死んで詫びろ、という気もするが
もうどうしようも無いワケで。

レース中の事故死ならば、まぁしょうが無いよね、とも思うが公道上での
事故だしなー・・・

そもそもプロのレーサーとして、バイクの怖さを知ってるんだから
公道でバイク乗るなよなーとか思いつつ、
そのT-MAXって友人からプレゼントされたモノという報道を読んで
大事な友人にバイクをプレゼントするなよバカヤロウとも思ったりするワケで。
その友人にしてみれば「俺がバイクをプレゼントしなければ・・」となって
腹を切って死ぬべきだ。

まさかノリックがなー・・・・

クシタニで作ったノリック完全コピーのツナギと、
フルペイントしたノリックメットは捨てられないなこりゃ。