日経ワロタ
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/04/05/0220235
むかーしあったよね、こういう論争。
「無断リンク禁止」とかホザいてるHPが。
今の時代にコレは無いだろ・・・
Ash nazg durbatulûk, ash nazg gimbatul, ash nazg thrakatulûk, agh burzum-ishi krimpatul
Archive for the ‘コンピュータ’ Category.
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/04/05/0220235
むかーしあったよね、こういう論争。
「無断リンク禁止」とかホザいてるHPが。
今の時代にコレは無いだろ・・・
何年も前から、ネットショッピング用に使ってたgooメールが4/1にリニューアルされました。
これが卒倒するほどの改悪っぷりで、眩暈がするほどです。
ネット各所でも話題になってるようです。
とにかく重い。
なんか知らんけどメール一通読むのに、プレビューが表示されるまで
下手すると3分とか待たないとダメです。
さらに画面レイアウトも変更になってて、メール本文の表示面積がやたら小さくなってます。
その代わり広告がやたらとデカいです。
ブラウザのスクロールバーとは別に、メール本文のスクロールバーがあるので
メール読むのに上下左右に動かさないと読めません。
goo側もなんか修正します的なアナウンスしてますけど、どうなんですかね。
とりあえずgmailで新規にアカウント取って、アマゾンやら海外のサプリ屋らの
アカウントを変更しまくって、さっきようやくgooIDを削除。
もうイラネ。
近々このブログが引っ越すそうです。
URLとかタイトルも変わるそうです。
よく分かりませんが。
別に既存の色んなブログサービスを利用すればそれで問題無いんだけど、
なんというか「知り合いの車屋で車をいつも整備してる」的な感覚というか。
そういうのが好きみたいです。
というか正月休みが機能してなかったので、明日からの3連休がようやく三が日みたいな感じです。
炊飯器買おうかな・・・
ようやく重い腰を上げて、iTunes上のカバーフローを全部キチンと揃えようかと思い立ち
Voralent Invidiをインストールして収集開始。
現在iTunes上にあるアルバムの8割くらいはカバーフローが(勝手に)くっついて来てるから、残り2割くらいかな~・・・
って、それでも200枚弱か(笑
アーティスト名Aから始めて、Bで既にメンドくさくなった(笑
タグを書き換えるのにけっこう時間掛かるね。一曲ごとに書き換えてるからなおさら。
それにアレって確かMP3のヘッダ部分に画像データを埋め込むから、データ量が大きくなるんじゃなかったっけ?
まぁ音質に影響無ければどうでもイイんだけど。
問題は、友達のバンドとかはさすがにデータが無いって事だな(笑
まぁテキトーな画像に置き換えるしか無いよな。
あとDTのブートとかも、人から焼いてもらったヤツとか、アルバムカバーがどんなのか知らんがな(笑
まぁこれもテキトーな画像に置き換えるしか無いか。
これでますます音楽整理はiTunesに頼りきりになってしまうな。
iPodから他のプレイヤーに乗り換えるのがますますメンドくさくなってしまう。
まぁ乗り換えるつもりも無いから別にイイんだが。
iTunesデータって、PC買い換えたりする時って、データの移行って簡単に出来るんかな?
以前に(たぶん2年くらい前)サプリを買ったとあるサイトからメールが来てました。
サーバーがアタックされて顧客情報が漏れたので、不審なカード請求があったら
カード会社に連絡してね。
っておい!!
まぁその頃使ってたカードは今はもう使ってないので大丈夫なんだけども。
不審な請求は事前の明細で分かるし。
しかしやはりこういう事ってあるんだねー。
これでようやくMEとお別れです。
ありがとうME。黄身と過ごした日々は忘れないよ。
つってもネット注文だから組み立て~届くまでにあと1~2週間掛かるみたい。
あと少しだけどよろしくねME。
って事でツートップのオリジナルPCを買いました。
一番安いマイクロタワーをBTOでカスタマイズ。
横置きにすれば、ギリで机の引出しに入る寸法だったので。
問題は、横置きにするとエアダクトを塞いでしまうかもしれない点。
ここらへんは新たに作製する棚板の加工で解決するかな。
ダクト部分だけ穴明ける、とかね。
BTOつっても、メモリを1GB、XPプリインストール、DVDドライブ追加くらい。
マウスやキーボード、モニターは既存のモノを流用するし。
HDDも、既存の80GBを流用したいのでATAの40GB。
SATAに比べて遅いって?そんなのキニシナ。
外付けと合わせて320GB。こんだけあれば超余裕だろ。かさばるデータってMP3くらいだし。
生まれて初めてDVDドライブ付きのPCになるワケだけど、あんまりPCでDVD観ないかな~・・
映画とかはテレビに接続してるDVDプレイヤーで観るし。
CDRを焼くのが一番頻度高いような気がする・・・・。
今使ってるプレクスターのCDRドライブも移植すればオンザフライで焼けるのか?
フェイスの色が違うけどまぁキニシナイ。
さてそろそろiPod購入への重い腰を上げるかね(重いのかよ!)
とりあえず、車載用のアダプターも買わなくては。
アップルストアをウロウロしてたら、シガーソケットから充電できて、なおかつ
有線で(これ大事。FMトランスミッターはダメだと個人的に思うし)カーステの
AUXに挿せるアダプターが売ってたのでコレだな。
iPod本体をインパネ周りに固定するステーを自作すれば、結構逝けるかもしれん。
ちょっと楽しみ。
アクティのあのダサ過ぎのインパネ回りに燦然と輝くiPod。考えただけで似合わない(笑
ワイヤレスヘッドホンも色々と調査中。
ようやくドック接続できる端末が出た。ドック接続だからワイヤレスコントロールも可。
しかし、出たには出たが恐ろしくダザい(笑
なんだコレは。
なんだこのデカいレシーバーは。ダサ過ぎである。
海外では既に発売になってるらしい、このメーカーの新機種もあるみたい。
だいぶマシになってる感じ。
ただ、家で使う分にはこのヘッドホンでもいいんだけど、通勤やジムで使いたいので
結構邪魔なんだよね~・・・
そもそもこの両機種、ドック接続の送信部がデカいから、入れられるケースが
無いんじゃ・・・ソックスはヤだよ個人的に(笑
やはり以前からチェックしてたブルーテイクのヘッドホンにするしか無いのか?
まだまだ彷徨いそうだ・・・
ノートン先生の寿命がとうとう尽きました。
延命措置をしようかと思ったのですが、どうせあと少しでPC買い換えるんだから
まぁいっか・・・とか思ってしまう俺は危機意識が無いんでしょうか。
でも正確に言えばノートン先生が死んでしまうワケではなくて、アップデートが出来ないって
だけだから、あと数週間は保つだろ。いやワカンネーけど。
よく考えたら、外付けHDDケースを買うんだったら、最初から3.5インチHDDベイに空きがある
PCを買えば安く済むんじゃね?
という方向に考えが変わりつつあります。
キューブ型だと、どうしても既にベイが全部埋まってる場合が多いので、マイクロタワー(っつーの?)
でもいいかな~・・・と。
大抵何個かベイ空いてるし。
横に置いて引き出しに入るかな~・・・入ればかなりイイ感じなんだけど。
入らなければ、ちょっと置き場所を再考しなくてはならないな。
今朝、MP3プレイヤーに昨日リップしたアングラを一枚追加しようと思ってPCを立ち上げたら・・・
なんか解像度がエラク低い画面で立ち上がりました。
字とか超デカいし。
なんか勝手に再起動しまくるし。
まぁ字がデカいまま一応安定したので、MP3プレイヤーに転送してそのまま出勤。
直してる時間なんて朝は無いし。
いやはや本格的にダメになってきましたね。俺のME。ミー。
しかしサプリを相当量買ってしまって、XPもiPodも微妙に遠ざかってるんだよな・・・
どっちが大事って?今はサプリだろ。っつーかケア用サプリを切らすとヤバいからな。
ジムもこの前のエントリでは「ほぼゴールドで決定か」とか書いたけど、この前急ぎで必要なサプリを
ミッドブレスに直接買いに行ったら、受け付け(というかトレーナー達が兼任)の対応が超イイ。
超感じイイ。
ジムもデカくなくアットホームな感じで敷居も低そう。
その割に設備は超揃ってる。ダンベルとか片方90キロまである。何に使うんだソレ。
迷うな~・・・
この際京王線沿いに引っ越してしまおうか(そこまでするか?)
昨日からポチポチとID3タグを編集し始めたんだが、
v1?v2?RIFF?
分からない事だらけである。とほほ・・・
スーパータグエディターよりも、スーパータグエディタ改とかいう方のが良いという事も
言われてるらしいので、週末にでもインストールしてみるかな。
スーパータグエディタを起動すると、デフォルトでは「RIFFを編集する」とかに
なってるんだけど、そのまんま作業してた。いいのかこれで?
困るのはクラシックのCDかな。
演奏者、作曲者が違うし、コンピレーションの場合「アルバム」って概念も微妙だし、
曲名と楽章ごとの名前が違うし。曲名が長いし。
今のところ演奏者や指揮者、オケ名はコメント欄に全部ぶちこんである。
作曲者名もアレだな、例えばCDDBからそのまんま引っ張ってくると、例えば
「Mozart, Wolfgang Amadeus」という表記と「Wolfgang Amadeusu Mozart」というのが
ごっちゃだったり(笑)(スペルは合ってないかも)
前者の方がサーチしやすい気もするな。大抵下の名前だろうし。サティだってエリックサティだっけ?
統一するかな~・・・
色々キレイにDB作ろうと思うと結構大変だ(笑
というか、先にCDをリップしすぎた(笑
最初は数枚リップして、いろいろID3タグの編集とか勉強しておけば、吸出しソフトの選択とか
もっと今現在ラクになってたのかも。
とほほ
そんなこんなで今週日曜はBN東京でマイクスターンバンドを観戦予定。
楽しみだ。
[b]・ノイズその1[/b]
ようやく手持ちCDのデータ化が600枚ほどまで終了。あとたぶん2~30枚かな。
で、昨日もガシガシとデータ化してたら、とあるCDだけ何故か8曲目をエンコしてる最中に
必ずPCが落ちる。何度やってもダメ。
おっかし~な~・・・
とか思って、MP3を貯めてるフォルダを覗くとファイル数が丁度1299
あれ??MEってもしかして一つのフォルダで認識できるファイル&フォルダ数って1300未満?
とか思ってファイルを移動させたりしてもダメ。
おっかし~な~・・・
とか思って、そのCDを実際にコンポで聞いてみた。
当該曲の最後に「ビッ」という、明らかに演奏録音時やミックス時についたノイズとは違う
デジタルノイズが載っていた。
CDDAの作成時についたんだろうか。
これをPCが認識して落ちているようだ。
何度か試したら一応データ化できたし、データ化したモノを聞いたら「ビッ」というノイズは
省かれてたのでまぁヨシとしよう。
[b]・ノイズその2[/b]
1年位前だったかな?CDRドライブが死んだんですよ。
で新しく買い替えたんですよ。もちろんちゃんとしたヤツ。
で、CDの読み込みは52倍速とかでクソ速くて便利なんですが、なんでか分からんけど
調子がイイ時と悪い時がある(笑
調子がイイとデータを超速で読み込んでいくのだが、調子が悪いと実測2倍速とか激遅になる。
再起動させると直るんだけどね。っつーかMEダメぽ。
困った事に、ファイルの吸出し途中で調子が悪くなる時がある。
勢い良くシュイーーーンって回ってたのが、いきなりストップしてその後チマチマと激遅で
読み込んでいく。
これまでは、曲の途中で激遅になってもその曲が終わるまではガマンしてた。
まぁそんなに頻繁には起きないし。
で、今日の通勤時に、その「読み出しが途中で遅くなった曲」を試しに聞いてみた。
・・・遅くなった(であろう)ポイントでデジタルノイズが載ってる・・・
という事はアレか?
他のファイルでも同じ事が起きてるワケだよな多分。
既に600枚近く取り込んでるので一曲づつ聞いて確かめるのは無理だ~・・・
まぁ(期末賞与が運良く出て)ipodを買って全部突っ込んでから、気付いた曲だけ再取り込み
するしか無いな。
なんかホントここ最近PCの調子が激悪。
外付けHDD買ってからだけど、もう直す気力も無い(笑
ipodが無理でも少なくともPCは買い換えないとね。