Archive for the ‘音楽’ Category.

小氷期

秘密解明か?
とも思うがどうなんだろうね。

というか、だったら同時期に作られてる他の製作家の楽器だって名器として現在まで
弾き継がれてるハズじゃんね。
そこらへんどうなんでしょうか。

ただ、年輪の幅に関しては「なるほどー」という感じ。
たしかにそれだったら密度は均一になるよな。

それが真実であれば、特殊な環境を人為的に作って(バイオスフィア2みたいな)
楽器に適した木材を育てるってのはアリなんじゃないのかなー。
誰がそんな施設造るんだって話はあるけど(笑

ハウ先生

待望のグレッグハウのソロ新作が発売になった模様。

チラっと視聴した限りでは、まぁいつもと変わらずのスっ飛びフュージョンかな。

オフィシャルサイトがリニューアルされてて、色々動画とか置いてあって楽しい。
やっぱ上手すぎる。

アマゾンカートには放り込んだけど、これはリアル店舗で先に買ってくるかな。

セミナー5回目

第5回目のセミナーを受けに池袋へ。

諸々の事情があってギターは持って行けず。
先生から「あれ?ギターは?」とか聞かれるし(笑
最後の回に持って行きます。並んで記念撮影させて下さい。

今回も前回の延長上の内容で運指の話がメイン。
声部の進行を明確にするために使用する弦を考える、というのは結構参考になる話でした。
ギターの場合は巻弦とプレーン弦でかなりニュアンスが違うけども、ヴァイオリンは
そこまで行かないにしても、基本的に2声がごっちゃにならないように
違う声部の同音は、なるべく異弦で弾いた方が明確じゃね?というお話。

先生の譜面(イザイやらバッハやら)を見せてもらったんだけど、書き込みの嵐でビビった。
ボウイングや「こっからここまで一呼吸で弾く」みたいな指示やらとにかく書きまくってる。
やっぱクラの人達の譜面再現に掛ける熱意っつーのはハンパ無いものを感じた。

余談だけど、セミナー前に俺が採譜したオンリーのイントロユニゾン部分を
初見で弾いてもらったんだけど、スラスラ弾けるんだよねやっぱ。笑った。

来月でいよいよ最後の講義。
絶対にギターを持って行こう。
まぁ何も弾けるモノが無いんだけど。

サイモンフィリップスバンド

土曜はサイモンフィリップスバンドを観にスイートベイジルへ。
ギターはアンディティモンズ。

期待通りのライブでした。

まずはお目当てのアンディ。
正直アイバニーズのアンディモデルが欲しくなりました(笑
ま、どうせ買っても、ボディーがRGだから俺にはデカいんだけど。

どの曲のどんなソロを弾いてもアンディらしさが出ていて
やはりカッコ良いです。
1曲でもいいから彼のソロ作品から聞きたかったのだが・・・。
特にヒロシマとか弾いてくれたら最高だったのだが・・・。
次は是非とも自分のバンドで来日して欲しいです。

サイン会があるのを知ってれば、Ear X-tacyのジャケットを持って行ったのに。
どうせいつも通り生写真配るだけだろ、とナメてました。不覚。

サイモンフィリップスは、前にBNでのルカサーライブで観てるので、今回は2回目。
バスドラやスネアの位置が心地良いです。

ボジオの時にも思ったけど、例えPAを通しているにしてもタムの抜けが異様に良いのが
やっぱりさすがプロだなーと。
音量の問題ではなく、音質の問題なのかな。きっちりと鳴らし切ってる感じ。
アマチュアとの違いをまざまざと感じる。

しかしアレだ、ドラムソロコーナーは退屈だった(笑
曲中でこそ映えるドラマーな感じでした。

背が低いし、ドラムセットから下りる時もピョコピョコした感じなので、
なんか岡村みたい(笑
一所懸命に日本語のカンペを見ながらMCをしてるのが微笑ましかった。
「ギターハアンディティモンズサン」みたいな(笑

やはり高い金を払ってでも、きっちりした一流の職人技を観るのはすごくためになる。
無形の財産です。

カンニバルコープス

会社のPCの壁紙をコレにしてたら怒られました。

なんでなんだぜ?
(当然です)

鴨川祭り

そんなワケで鴨川祭りも3回目。

フタを明ければ皆様お忙しいようで、バンドメンバーしか集まってません。
色んな人が集まれば、セッションだけでなくメシの時とかも話しがもっと
ハズんで楽しかったんだろうが、まぁ仕方ないか。
さらに言えば俺は全く何も仕込んでませんでした(スイマセン)

前にライブでやったクイーンズライクも、大半のソロを忘れてる始末。
DTに至っては言わずもがな。
かろうじてオンリー、ラーニンのソロ以外はある程度覚えてるくらい。

逆に驚異的なのは石井さんのレパートリーの豊富さ。
クイーンズライクも、ライブ以降特におさらいして無いにも関わらず、ほぼ弾けててビックリ。
歳の差ですか。ってたいして離れて無いじゃん。

今回はバーベキューの代わりに、海鮮系の店を捜索。ウマウマでした。
また1日目の夕飯も、波乗り道路のピザ屋に行ったが、これもウマウマ。

今後も定期的にやって行くと面白いんだろうけど、やはり泊まりとなると
なかなかスケジュール的に厳しい人も多いから、どうだかな~・・・。
逆にセッション以外の部分(バーベキューとか、シーワールド見学とか)で
趣向を凝らして行くと面白いかもね。

ついに二人

月イチ恒例のヴァイオリンセミナーで池袋へ。

受講生は俺を含めてとうとう2人になってしもうた(笑
もう一人の受講生(おっさん)は、来月は用事があって来れないそうだ。
来月はついにマンツーマン?
っつーかだったらギター持って行ってみようかな(笑

今回はギターにも共通した話題の「届かないポジションをどう弾く?」という話題でした。
ギターと違って、ポジション奏法が発達してるヴァイオリンは、手の形にも
ほぼ確立されたカタチみたいのがあって、それだとどうしても届きにくい和音等が出てくるらしい。

そこでギターのように(と先生は言ってるが、俺はあんまり違いが分からんかったが)
指を横方向ではなく縦方向に伸ばす事で、かなりワイドなポジションも押弦できるかもよって話。

ようするにギターで言うと、ホールズワースのコードポジションみたいなカタチね。
あれは手首をグイっと前に突き出さないとムリなんだけど。
っつーかその前に手が小さいと不可能なんだよなアレ(笑

てな事で、残りもあと2回となったこの講義。
けっこう楽しいです。
ヴァイオン習いたくなったらどうすんだよ(笑

サイモンバンド

5/31のスイートベイジルでのサイモンフィリップスバンドのチケが届いた。
気付くのが遅かったので、通し番号は124。うーむ。
一段高くなってるトコの先頭が取れればそこかな。

ギターがアンディーティモンズという事で超絶に期待してるワケです。
曲もサイモンのソロからが中心という事で、これも好きなアルバムなのでかなり期待。
当日会場で売られる幻のファーストソロアルバムも買わねば。

行く予定の人はよろしくお願いします。

CYNIC

とうとうセカンドアルバムに向けて動き出したようです。

ただ一つ心配なのは、Aghoraもそうだったように、1stが神盤でその後かなりの年数を経てから
2ndを出したらアレ?・・・という事。

まぁそれでもレイナート+マローンが聞けるので良しとするけども。

ふぉあぐら

アングラのコピバン「ふぉあぐら」を観に秋葉原へ。

携帯の機種変に時間を食われて(50分も掛かるなんて聞いてないよ!!)ギリギリにパゴタに到着。

ライブは大盛況。他のバンドのお客さんも盛り上がってたみたいだ。
やはりメタラーとしての最大公約数的なバンドとか曲ってのは存在するワケで、
例えば30代前後だとメタリカとかハロウィンとかかね?
そういうのをライブで観れるとやはり対バンのお客さんも巻き込んで盛り上がれるんだろうね。

ライブは、メンバーがみんな上手いのは知っているので安心して観れた。
フォデラでアングラってどうよ?とは思ったけど(笑
俺の位置からだと、ベースはよく聞こえたけどギターが(特にソロになると)ほとんど
聞こえなかったのが残念。
というか箱の大きさに比してPAの音量がデカ過ぎだろ。ドアも防音じゃないのにさ(笑
近所がオフィスビルばっかだから大丈夫なのかね?

その後みなでファミレスに移動して食事。
なんだかんだで13人くらいの集まりでワイワイと。
帰りは真悟さんに送ってもらっちゃいました。すいません。

俺もまたなんかやるかなー。
なんも思いつかないけど。