Archive for the ‘車・バイク’ Category.

転倒スライダー交換

昨日ルート7から電話があり、転倒スライダー、左サイドカウルが入荷したとの事。
さっそく今日、転倒スライダーを交換してもらった。
トルクレンチを持って無いからここはバイク屋まかせ。

交換する前に削れたスライダーと新品を並べて写真に撮ってみた。
結構削れるもんだね。

左サイドカウルは、まだスライダー用の穴が開いてないのでお持ち帰り。
シートカウルはまだ来ない。
穴明けは明日か、来週か・・・

トヨタ学園の学園祭の話は結局、俺のバイクを貸してくれとの事。
水曜にうちまで取りに来るので、それまでに保安部品を外しておかないと。
本当は保安部品をつけたまま展示して、見に来た客から嘲笑を買いたいのだが(笑

本当はステッカーの一つや二つ貼りたいのだが、なかなか手配が出来ない。
ステッカーチューンも、その人の人となりが出ると思うのだが、
俺の場合、お世話になったショップのステッカーしか貼らない。
HRCとか、レプソルとか、スポンサードされて無いのに貼るのはなんか変だと思うのだ。
誰かのレプリカマシーンを作りたいワケでも無いし。

ルート7(ビルドワークス)、ウィッチクラフト、桜井ホンダ、クシタニ府中店
こんなもんかな。

保土ヶ谷寒かった

久しぶりに週末が晴れたので、保安部品をつけて保土ヶ谷に行ってみる事にした。

昼に自宅の車庫でカウル(転倒後、補修のために部屋で作業してた)と保安部品を
つけてた時、いかにもアタマ悪そうな工務店のにーちゃん2人が家の前を通り過ぎる時に
「これレース用ですか?」とか聞いてきた。
ん~・・「レース」はしてないんだけどな・・・
しばらく会話してると、どうやらそのにーちゃんは本物の「元暴走族」だったらしく
「高速道路を40キロで走って~」とか「盗んだ原チャで事故って~」とか言っていた。
いいから早く市ね。

しかし土曜は寒かった。外で作業してても肌寒い。天気は持ちそうだが夜はさらに寒そうだなぁ・・
などと思いながら作業完了。

作業終了後バイクをトランポに積んで、今度は桜井ホンダ本店に向かう。
ここの古株の店員さんに、例のトヨタ学園学園祭用のマシンレンタルの件を話しに行く。
結果から言うと、阪神タイガースカラーのマシンは版権(?)の問題があるらしく
許可無く勝手に誰でも見れる場所に置いておくのはマズイらしい。
もちろん企画書を出して、版権を管理してるラナから許可を貰えばいいのだが、
こいつら7%のマージンを取るらしい。ふざけるな。

で、昨年の8耐優勝マシンは純粋に桜井ホンダ所有のマシンなので、そっちは
貸せるよ、との事だった。かなり気軽な感じで。おいおい大丈夫か?
桜井のマシンは、ほぼ中身はワークスと同じなので、全く見た事が無いパーツが
どっちゃり着いている。HRCキットパーツどころの話では無い。
もちろん警備員を置いたり柵で囲って、誰もまたがらせない等の対策は取らないとダメだけどね、との事。

しかしここで問題が発生。桜井ホンダ本店が、10/30に新装オープンするのだ。
ちょうど学園祭と同じ日。
さすがに新装オープンの時にデモ車が無いとマズイんで、今回は無理との事だった。
しかし日程が重なってなければなんか気軽に貸してくれそうだった。
来年また早目に声を掛けてみよう。

その後夜10時に智君@ファルコと待ち合わせ。
会うのはかなり久しぶりか。マフラー替えてるからツインの音がイイ感じ。
とりあえず何のトラブルも無く第三京浜に入る(普通はトラブル無いだろう)
ここで問題が。
夏場の走行を想定してサブラジエーターを追加してあるのだが、この気温だと
水温が下がり過ぎてしまう。一番下がった時で59度。これはちょっとヤバい。
100キロ巡航で、上がっても66度だった。
ガムテでサブラジを塞いだほうがイイかもな。

保土ヶ谷に着いた途端、ギャラリー数名から「キター!」とか叫ばれた。
うるせーっつーの。
よく見たら、この前来た時に「真似していいですか?」とか聞いてきた奴だった。
そいつと、そいつの連れ(R1)の奴が、ナンバーとミラーの処理を真似していた(笑
ZX10Rの奴はナンバーは横だけど、シートカウルの裏にペトって貼ってる。
ミラーは、3日前に環八を走ってたら白バイにつかまって罰金3万だったらしい(笑
いや、そんなバイクで昼日中に環八とか走るもんじゃないだろ。
俺みたいに夜の闇にまぎれて(略
R1の奴は、なんとナンバー縦まで真似してやがる。いやオマエのバイクはセンターマフラーじゃ無いんだから
縦じゃなくても横で着くだろうが。
ミラーはトップブリッジの上に両面でついていた(笑
さすがにソコじゃ見えないだろっつーの。

夕方に行った桜井ホンダの店員さんも、俺が今夜保土ヶ谷に行くって言ったら
「俺も行く!」とか言ってた。
しばらくすると彼も来て色々談笑。

今日はいつもより台数が少なかったな。
久しぶりの晴れの週末なんだが、寒かったからかな・・・

直管のGSX1000がウルさくて笑った。
音がまんま暴走族。それじゃ性能落ちてるだろ(笑

1時頃に保土ヶ谷を後にする。
智君お疲れ様でした。
ジムで聞く用のMP3集ありがとう。とりあえずMP3プレイヤーに入れて今日ジムで
試してみます。

我磨く故に我あり

すげー寒い。
いや、誰かのギャグが・・じゃなくて、気温が。

筑波での転倒から一週間。足首はほぼOK。右手小指も結構治ってきた。まだ多少痛いけど。

で、ここ一週間はひたすらカウルの補修をしてる。
ジムにも行ってない(笑)というか先にカウル補修を済ませないと気が済まない。

仕事から帰ってきたらひたすらカウル補修。
パテ盛って、磨いて、タッチアップして、磨いて、磨いて、磨いて、磨いて。

磨きマクリスティー

作業もだいぶ終了。
アンダーの傷は結構キレイに消せたし、シートカウル後部の擦り傷も消せた。
残りはシート前部のタッチアップ部分と、サイド左のタッチアップ部分の修正か。

あとちょっとだ。頑張るぞ。

手首

筑波でコケてから2日経ったが、足首はだいぶ良くなった。湿布しただけ。
右手小指は多少マシになったものの、指を曲げるとまだ痛い。
あと、右手首を捻る動作で若干痛みが出る。まぁ右前腕が全体的にダメなんだろうな。

トレオフ期間で時間に余裕が出来、色々しようと思ってた事があったが
ケガのためテンション下がりまくり(笑

とりあえず、次サイクルはいよいよ減量にチャレンジしようかと。
スーツのウエストきついし(笑
目安として10~13%に持って行きたいが、どうかなぁ・・・

今週末は、バイクの修理予定。
一番手間が掛かりそうなのは、アッパーとアンダーのゲルコートの傷修正だろうか。
特にアッパーは、エッジが多少削れてるので、タッチペンで塗料を盛ってから
水研ぎで成形してかなきゃダメだろうな。
あ、耐水ペーパー、荒い番手しか手持ちがねーや。

筑波一ヘアにて墜つ。

っつーワケで、サーキットでの初転倒をカマしたワケだ。

マシンは大破。
現在病室でこのブログを書いてる。

というのは真っ赤なウソなワケだが。

今回、朝の8時から走行っつー事で、家を4時半に出て筑波に向かう。
眠い。
っつか昨日ジムに行って寝たのが11時だ。5時間睡眠では足りん。

前日まで雨だったが、今日は曇り。俺って晴れ男?とか思いつつ準備をする。
路面はまだ多少ウェット気味だが、日が差してるので徐々に乾くだろう。

朝一で気温が低いため、ツナギの下に冬用のインナースーツを着て、1本目の走行に臨む。

路面温度も低いだろうから、慎重に完熟走行をして、4周目あたりからペースアップ。
今回の目標は、1ヘアでなるべくヒザが擦れる程度までスピードを上げる事。
左コーナー自体の経験が少なくて、どうしてもビビリがちだが、徐々に慣れるようにする事。

と思ってたら、ちょっと進入スピードを高めれば普通に擦れる事が判明。
今までがビビリ杉(笑
今回の走行会は、個人の人が主催してる走行会で、レベルがかなり低い。
こんな俺でもゴボウ抜き状態で、しかし相手も俺もあまり上手くないので
コーナーで抜く時はちょっと緊張する。アウトからかぶせて、もし相手がコケたら・・

そんなこんなで、1本目はかなり調子良く走行終了。
最後はちょっとリアが滑り気味になったので、あまりペースを上げられなかったが、
バイクを降りた5年前よりもたぶんラップは早いハズ。っつか5年前が遅杉なんだろうな。

そして次の組が走ってる間に30分休憩して、2本目の走行。
コースインして、タイヤも冷めちゃっただろうから慎重に完熟しないとな・・
と考えながら1ヘアへ進入。

・・・・

もう次の瞬間にはコケてた(笑
バイクはグラベルへ滑走して行き、俺はコース上で尻モチついた形で滑ってく。

原因は・・・よく分からん。
・タイヤが冷えてた。
・タイヤが終わってた。
・1本目で調子がヨカッタので、かなりナメた態度で1ヘアに進入した。
(このくらいのスピードじゃ全然問題ないっしょ・・とか思ってたのかも)
・完熟なのであまりハングオンして無かった→結果としてバンク角が深かった。

まぁ複数の要因が合わさっての転倒だと思うが。

で、まずカラダの状態。
左側から地面に落ちて、その後たぶん一回転した時に右手の小指と、右足を路面に強打した模様で、
右手小指の付け根、右足首が多少痛む。あまり腫れてはいないので、骨は大丈夫そうだが・・
サーキット近くのコンビにでロックアイスを買ってきてとりあえずアイシングはした。

不幸中の幸いは、何故か上体が起きた状態で滑ったので、新品おろしたてのメットは
全くの無傷。つまり頭はどこにもブツけていない。
あと、昨日で一応トレーニングの1サイクルが終了したので、これから1週間はオフなので
指が痛くてもトレへの影響は少ない。この痛みだと、プッシュ系プル系どちらの
エクササイズも結構キツいかも。

靭帯を痛めた可能性もあるので、関節保護系サプリを摂取。

マシンの状態
バトルファクトリーの転倒スライダーが超役に立った。
転倒スライダー、ステップ、スイングアームフック、左ハンドルバーエンド、クラッチレバー先端
この5点を支点にして滑っていったようで、思いのほか車体へのダメージは少ない。
まぁスピードもあまり出てなかったけどね。

左のセンターカウル、シートカウルが割れたり削れたりしてるので、これは見た目上よろしくないので
交換かな・・

朝一で転倒したので、その日のうちに各ショップを回って補修部品を手配した。

各被害状況とその対応状況
・クラッチレバー先端削れ→桜井ホンダで純正部品注文
・ハンドルバーエンド→ライコランドで買ってきた
・ステップバー→ハルクプロに行って買ってきた。
・左転倒スライダー→ルート7にて発注
・カウル(左センター、シート前部)→ルート7にて発注
・カウル(アッパー、アンダー、シートの多少の削れ)→タッチペンで色塗りのうえ耐水ペーパーで修正予定
・スイングアームフック→機能上、見た目上、あまり問題無いので継続使用

とりあえずほぼ手配済み。

さっきまで、転倒してヨゴレたツナギをキレイにして、荒れた箇所にオイルを擦りこんでた。

明日の朝、起きたら手と足がめちゃ腫れてた・・とかなってなきゃイイけど。

明日

明日は筑波の走行会だけど、雨っぽいよ~・・・

予報だと一応曇りなんだけど、軽くパラっと降る可能性大だしなぁ・・
っつか雨が降って無くても、路面がウェットだったらダメだし。

ん~・・・まぁ行くだけは行ってみるか。

鈴鹿から生還

っつーワケで行ってきた。鈴鹿。
結論から言うと、

アクティで行くと遠い。

これだ。
ハイエースだったらもっとラクなんだろうが、そんなに頻繁に行くワケでも無いので
まぁいいか。

行きは、夕方4時くらいに出て5時に東名川崎インターに到着。
そこからひたすら名古屋目指して走るワケだが、いかんせんスピードが出ない(笑
いや、出そうと思えば110キロくらいまでは出る(ただし平地のみ)
しかしアクティのレッドが7500からなのに、常時6000以上を回しているのは
非常に怖い(笑

そんなもんで、だいたい5000回転くらいで巡航しようとすると、自ずとスピードは
80~90キロくらいである。もちろん一番左の車線しか走れない。
遅いトレーラーを見つけては、その後ろにくっついて走った。

トイレや買い物のために2回ほどPAに寄った以外はノンストップで走り、
名古屋ICに10時着。
そこからほど近い北国さんの家で一泊。宿提供ありがとうございました。
実際に会うのは何年ぶりか。いつもネットで会話してるから不思議な感じ(笑

うちから持っていったボビージャーゾンベクのビデオを渡し、代わりに
マルコミネマンのDVDを貸してもらった。
もっと色々話したかったがお互い翌日は朝早いので、早めに就寝。

翌日5時半に起床して6時出発。
名古屋高速から東名阪で鈴鹿を目指す。さすがに朝6時だと道がガラガラ。
7時過ぎには鈴鹿サーキットへ到着。生まれて初めての鈴鹿。
遊園地も併設されてるからデケー。筑波とは大違いだ(笑

とりあえずピットに入る。すでに何台か来て準備をしていた。
さすがに主催者のエイミングスポーツが京都の店なだけに、京都、大阪ナンバーが多い。

受付を済ませ、車両の準備に取り掛かる。準備っつっても、保安部品は既に
取り外してあるので、後はガソリンと空気圧だけである。
念のためアンダーカウルを外してオイル漏れ、水漏れの有無を確認。
ブレーキキャリパーボルトの締め確認などなど・・

今回は2組に分かれての走行で俺はBクラス。10:30からの走行である。
Aクラスの走行がついにスタート。
俺もツナギを着て準備を・・・・ツナギがさらにキツクなってる(笑
今回は腰痛防止のため、ワコールCWXの腰サポーターを着用したためさらにツナギがキツイ。
走り出せばあまり気にならないんだけどね(前傾姿勢だから)

そしてついに自分の走行時間が来た。
今回の走行会は、名目上は「先導者付きの体験走行」なので、先導者はもちろん
前を走るバイクも追い抜き禁止である。ただしあまりにもペースが違う場合は、
ストレートに限り追い抜き可である。
なんだか微妙な気もするが、まぁ初めての鈴鹿だしマッタリ走るか。

Bクラスの中でさらに上級、中級、初級と分かれての走行である。
とりあえず中級の列に並んで出走を待つ。

最初の一周は完熟走行で、かなりペースを落として走り、一旦ピットインして
止まらずにピットスタートである。

・・・・・・?

一週目の完熟走行と、2週目以降のペースがほとんど同じなんですが・・・・・

・・・コーナー進入時に渋滞になってるんですが・・・

中級ってこんなペースなのか?ヒザすら擦れないペースってのもちょっと
虚しいなぁ・・・サーキットだぜ?ここ。

さらに、前のバイクを追い抜こうにも、みんな直線だけは飛ばす(笑
抜くまでには至らない(至れない)

俺の鈴鹿走行は、このまま不完全燃焼ちっくに終わってしまうのか・・と
悶々としながら一本目が終了。

次の走行は何故か15:30から。5時間も先である。
とりあえず車の中で寝る。

二本目の走行時間が近づき、同じピットで、さきほど上級者クラスで走ってた人に
色々聞いてみた。
やはり上級と中級は極端にペースが違ったらしい。上級者の人達も、中級クラスに
追いついてしまって、追い越し禁止のため抜くに抜けず、コーナー手前が物凄い
渋滞になってたとの事だった(笑

上級は前田淳さん自身が先導なのでかなりいいペースらしいが、初めてのサーキットで
それはちと怖いので、上級者クラスの一番後ろに加えてもらえないか、スタッフに
交渉してみたら快諾してくれた。エイミングスポーツはいい店だ(笑

俺と同じ事を考えていた青いブラックバードの人と二人で、上級者クラスの後ろに付く。
俺が最後尾。

とりあえずスタート。今度は結構快適に走れる。っつか上級者の人がどんどん
先に行くので、目の前のコーナーが空いてて快適。
しかし今度は、目の前の青いブラックバードが邪魔(笑
コーナーでは余裕で刺せそうなんだけど(追い越し禁止だから刺せない)
いかんせん直線では追いつけない。
(バイクに詳しく無い人の為に書いておくと、相手のバイクは排気量1100cc、俺のバイクは600cc。
相手のバイクは、直線は速いが車体が重いためコーナーでは不利)

また悶々としながら青ブラックバードにピッタリくっついて走っていると
デグナー出口で譲る素振りを見せた。すかさず抜くが、後から考えると
直線以外で追い越し禁止なんだよな・・

まぁあまり気にせず、ようやく自分のペースで走る事ができた。

今回の俺的課題は、
・直線でちゃんと伏せる。
・コーナーでの伏せを意識。
・ケツの移動量
・左コーナーの練習。
の4点である。

直線では、なるべくリラックスして「伏せながら休む」事を意識した。
てんぱってくると、直線で伏せててもカラダにチカラが入ってしまうんだけど
なるべくカラダのチカラを抜いて、深呼吸する事を意識した。

コーナーでの伏せも、なるべくイン側のヒジが90度くらい曲がるまで上体を伏せる
ように意識してみた。

ハングオン時の腰の移動量だけど、結局分かった事は、現在のステップ位置だと
俺の足が短くてあまりにケツをずらすとステップに足が届かない・・・
という悲しい現実だった(笑
いや、前から分かってたけど。
アウト側のステップにつま先立ちすれば、もっと腰はズラせるんだけど、
Rブレーキの操作やシフトの操作もあるので個人的には、アウト側ステップは
土踏まずで踏みたい。

苦手な左コーナーは、練習しようにも、鈴鹿も右コーナーのが多い(笑
でもさすがにヘアピンでは、クリップ付近(もっともバンクしてる)で
ヒザが擦れるようになって嬉しかった。まぁ右コーナーみたいに擦りっぱなし
というワケには行かないんだけど・・
左ヘアピンの数をこなせば、後は慣れの問題だと感じた。

新たな問題点というか、要改造ポイントとして、ブレーキパッドが挙げられる。
今現在は、メッシュホースだけで、後は全てノーマル。
ノーマルパッドは、絶対的な制動力自体に問題は無いものの、握り始めの
制動力の立ち上がりが速すぎて、いわゆるカックンブレーキになり易い。
もちろんブレーキ操作を慎重にすれば問題無いワケだけど、ただでさえサーキット走行で
神経がてんぱり気味なのに、余計な神経を使いたくない。
自分のフィーリングに合ったパッドを探して来た方が早い。

とりあえずパッドのリサーチだな。

走行後に、何故か青ブラックバードの人がピットにやってきて
「直線だけ早くてスミマセンでした」とか言って来た。
いや、抜いた俺が悪いんだし・・。まぁタダの遊びだし気にして無いし。
しかしその後がイケナイ。「抜かれた後、後ろから見てましたが上手いですね~」
おい!俺ごときを上手いと思ってちゃ、オマエ下手すg(略
まぁ抜かせてもらった手前、その後は結構一生懸命走ってたんだけどね(笑

心配だった天気も、当日は薄曇が続く天候だったため、非常に走りやすい気温であった。
事故も無くトラブルも無く、結果としては非常に楽しかった。
はるばるアクティにバイク積んで行っただけの価値はあると思った。

走行後に「これからアクティで東京まで戻るのか・・」と考えたら吐きそうになったが(笑

最後に主催の前田淳さんに挨拶をして鈴鹿を後にした。

帰り道も、ひたすら遅いトレーラーの後ろにくっついて80~90キロで巡航。
途中、浜名湖でメシ食った以外は、なんとかノンストップで帰宅。
5時に鈴鹿を出て12時に帰宅。片道420キロ、7時間の旅が無事完了。

これでこの夏の俺的メインイベントが無事終了。
後は来週の筑波走行で、今期の会社の夏休みを全て消化予定。

スピーカー固定完了

朝一で東宝大工センターへ行き、加工室の端材を使ってスピーカーを固定した。
メンドくさくて超テキトーに固定。

いよいよ明日(というか今日か)鈴鹿遠征。
夕方前には東京を出発して、夜のうちに名古屋着。北国亭宿泊の後、翌日鈴鹿入り。

道中アクティが保つのか不安ではあるが、まぁチンタラ行くしかあるまい。

鈴鹿でもハメを外してコケ無いようにしなければ。
っつか腰が不安・・・

ステムベアリング

同じバイクに乗る人のHPや、ネット・にちゃんの情報によると、
CBR600RRのステムベアリングは、工場組み立て時にかなりオーバートルクで
組まれてるらしく、5,000キロや10,000キロでステムにガタが来た、という報告が
何件かある。

そんなワケで、まだ2,000キロしか走ってないのだが、ステムベアリングを締め直して
もらうために桜井ホンダに行ってみた。

サービスマニュアルを読むと、ステムは5キロのトルクで締めろと書いてある。
っつか、この時点でヤバい。桜井の店員によると、CBR600RRに採用されてる
KTなんとかってベアリングは、そもそも5キロなんてトルクで締めるもんじゃ無いらしい。

そしてバラす前に、自分のバイクがどのくらいのトルクで組まれてるか測ってみる。
6キロ弱である(笑

HRCのサービスマニュアルでは3.1キロ。桜井のレーサーでは2.2~2.5である。
いくらなんでも6キロ弱はマズイだろう・・・

そして、Fフォークを抜いた状態で、そ~っとアンダーブラケットを回してみる。

ゴロゴロ・・・

手に伝わる微かな感触(笑
って事で在庫もあるし、2,000キロ走行でステムベアリングを交換する事に。

ステムの締め直しだけだから大して金額掛からんだろうと思っていたのが
結局工賃込みで10,000円の作業に(笑
いやまぁ工賃は大幅に値引いてくれたんだけどね。

そんなこんなで、桜井でえらく時間を取られてしまい、本日の他の予定が
かなり狂う事に。
ヘルメット買いに行ったり、ガムテが切れたので買いに行ったり、鈴鹿への
長旅に備えてカーステレオでも物色しようかと思ってたのに、どれもやれず仕舞い。

このままではムカつくので、南大沢のヴァージンにバイオハザード2を観に行くべく
ネットでチケット購入。
さて行ってくるか。

久しぶりのプチ物欲

ここ最近、「これマジで欲しいな!!」というようなモノがあんまり無くて、
お金が貯まってしょうがなかったのだが(ウソ)
(映画とかコミックとかCDとかは、物欲っつーより必要経費って感じだし)

昨日ネットサーフィンしてて良いモノを見つけてしまった。
いや、値段はたいして高くないんだけど。5000円くらいだし(笑
ドイツの工具メーカーweraの六角レンチ。

詳細はこんな感じ。

工具は工具で、とてーも奥が深そうな領域なので、あんま足を踏み入れたく無いんだが(笑
でもバイク整備とか色々な場面で工具って結構使うし、良い工具を使ってれば
ネジなめたりする確立も低くなると思うので、値段がバカみたいに高くなければ
なるべくイイ工具を買っている。

ヘックスに関しては、現在KTCを使ってるけど、Hex-Plusって良さそうだなぁ~。

っつかどこで売ってんの?って感じだけど。