シン

まぁ観ないワケには行かないですよね。
1回目 新宿ピカデリー
2回目 立川シネマシティ(極爆上映)

まどマギっぽさ
ループものとして、またその終わり方としてはまどマギっぽいですね。
ただ、観客の25年分の思い出・思い入れが詰まってる分だけ
シンエヴァの今回の終わり方は、「ホントに終わりやがった」という感じでしょうか。

押井のアヴァロンぽさ
アヴァロンの最終ステージである「クラス:リアル」が現実の世界であった
(そのステージから、今まで白黒だった世界がカラーで表現される)
という事と、ラストでの現実世界(宇部市)との接続って意味では同じモノを感じました。
しかし以前までの「これはただのアニメ(虚構)なんだから、こんなもんに熱中するな。現実を見ろ」
という感じでは無く、虚構(アニメ)も現実もどっちも大事やで的な感じがしました(勘違いかもしれんけど)
裏宇宙での、エヴァンゲリオン・イマジナリーの出現で虚構と現実の境界が
メチャクチャになったシーンで。
まぁ勘違いかもな。

過去作含めてのメタ化
まさかの「新世紀」という言葉がこういうカタチでセリフで使われるとは!!
という感じで、マジで全部ひっくるめての終わりなのか!と観てる最中にゾワっとしました。

旧劇を作ってる時は、アレはアレで当時本当に作りたかったものだったんでしょうけど
やはりモヨコの力なんでしょうかね、やり直しというかリベンジというか
良い意味ですごくポジティブに描き直されてる部分がヨカッタです。
ミサトとシンジの最後の会話がちゃんと「行ってきます」「行ってらっしゃい」にリベンジされてるし、
浜辺でのアスカとシンジも「気持ちワル」からちゃんとした会話にリベンジされている。
そこらへんからも、マジで終わらせにかかってるやん・・って思いながら観てました。

ストーリーそのものは、まぁSFだしエンタメなんですけど、
鬱からの脱却、モヨコの出現、宇部市などなど、これほぼ私小説なのでは??
まぁそこまで庵野本人に詳しいワケでは無く、監督不行届読んだり、ネットの記事に目を通すくらいですけど。
それなのにきちんとエンタメしてて、アスカやマリの戦闘シーンなんて
これでもかってくらいカッコ良いし。
この奇妙な合体というか構造というか。

宇多田の歌
シンまで観ると、桜流しの歌詞ってミサトさんの心情に、Beautiful Worldの歌詞はゲンドウの心情に
それぞれリンクしてるようで、だからこその過去作の主題歌が再び最後に流れるのは感慨深い。

さらに雑感
・黒波の最後はヤバかったですね。特に小さな光の十字架が消えるのがね~・・
・ミサトさん最後の特攻は、でも旧劇の彼女のラストよりは断然良い。
 (ただアレはほぼヤマトですよね??作戦名もヤマトだし)
・This is the Dream, Beyond Beliefがトランスフォーマーの曲にしか聞こえない(笑
 いつ13号機が「わたしはオプティマスプライム」と言い出すのか心配でした(ウソ
・前作まで、あれだけ説明セリフを喋らなかったゲンドウが、まぁペラペラと・・(笑
 親切と言えば親切ですけど。

消化消化消化

溜まりに溜まりに溜まった本などを消化。

 

自分が高校生の頃なんてはるか昔過ぎて、当時なにを感じてなにを考えていたのか
ほとんど覚えてません。
自分も軽音楽部でしたが、この主人公のような事は一切考えて無かった気がします・・
ひたすら早弾きの事しか考えてませんでした(笑
前巻からすると朝の描き方の悪意がちょっと薄れて、でもまだまだ子供だから
バカだな~・・・といったぬるい目で見る感じでしょうかね。

 

この巻で全面戦争が始まるのかと思ったら、まだ序盤も序盤で次巻からっぽいですね。
半グレとエセ宗教がお互い皆殺しって感じを期待したいです。

 

笹本センセーの作品だと妖精作戦原理主義者でして、その後のエリアルシリーズは途中で挫折した身です。
現在進行中の放課後地球防衛軍以外で、まだ読んで無いのをまとめて読んでみました。
星のパイロットは全6巻でそんなに長く無いですしね。
SFというよりも、近未来のお仕事系ドラマって感じですかね。
ラストで発見される系外惑星が、次に続くミニスカ宇宙海賊の舞台ってアイデアは
ちょっと面白いなと思いました。

 

次に読んだのがミニスカです。全般的に誤字脱字が多い・・・。
アニメは観て無いんですが、まぁ面白いと言えば面白いけど・・な感じですかね。
ここらあたりで、笹本センセーの古臭さが出てきたような感じがします。
読者と共に作者も歳を取りますしね~・・・。
新シリーズはグリューエルが出てこないので物足りないです。

 

この古さよ(笑
昔懐かしい80年代の作風ですね。プロジェクトA子的なニオイがします。
途中からシリアス展開で、あきらかにパト2の影響受けたでしょってストーリーでした。
妖精作戦も、ビューティフルドリーマーの影響バチバチの巻ありましたしね。

 

銃夢みたいな出だしで、けっこう続きが気になるものの打ち切り?のようで1巻のみでした。
笹本作品には珍しく、割とシリアス一辺倒な感じで、
「だからオノレはダメだっちゅーとろーが!」みたいなダサいセリフ回しが無いのがヨカッタです。
あれ嫌いなんですよね。

 

少女漫画でポストアポカリプスものという事で読んでみました。
ちなみにバサラは読んでません。
当初の主人公であるナツのデモデモダッテ具合があまりにもアレなので、
「はやくこいつ死なないかな~」と思って読み進めるも、途中で主人公がハナに変わって
なんとか読めるようになりました。
全体的なアイデアは面白いものの、ツッコミどころも多く、考証どうなってんだよ!という部分が多いです。
そこが興醒めですかね。全35巻もいるかね?この内容で。

 

これ、話が壮大すぎるのに2巻でまとめるのは不可能でしょ。
ひと昔前のムーみたいな内容ですが、阿修羅王を少女として描いたのは萩尾のセンスによるところなんでしょうか。

 

1巻を読んであまりの絵の下手さに途中で脱落。
頭身が取れないって、プロとしてどうなのよって話しですよ。

 

アシリパと杉元は最後の最後には別離でしょうね~・・
そうなる予感しかしない。

 

ファイヤーパンチよりは分かりやすいラストでした。
パワー復活からの流れはヨカッタですね。第一部が完という事で第二部では是非パワーを探しに
地獄へ行って欲しいです。

 

フクノカミが三体に分かれたあたりから、話はますます読めなくなりました。
ヤカラっぽいヤツの描き方が上手いです。
前巻でちらっと描かれたように、ホラーものの仮面をかぶってはいますが、
幸せってなんだろう?的なテーマがあったりするんでしょうかね。

 

ポエム系哲学クルマ漫画(笑
後書きで判明しますが、楠センセーはRC30も持ってるんですね。
アレのHRCキットフル組み込みの公道仕様車が某櫻のお客さんにいましたが
今でも元気に走って・・・無いだろーなー・・。

V全部終了

Vカップも入れ替え戦も全部終了。
上尾の監督はダメでしょ。監督ブチ切れからのレッドカードって国内リーグでは見た事無いぞ。
以前、国際試合でタイだか台湾の監督がブチ切れ抗議してレッドカードってのは見た事あるけど。

チャレンジマッチもまぁ想像通り。1セットも取られずに終了。まぁそうなりますよね。

これで今季全部終了したので、DAZNはいったん解約。また来シースン。

009

これ、子供の頃に映画館で観た記憶があるんですが、ストーリーが全く思い出せず、
何十年かぶりに観たら、まぁつまらない事(笑
そりゃストーリーを覚えて無いワケですよ。

たぶん当時のヤマト人気の二匹目のドジョウ狙いだったんでしょうかね。
むりやり宇宙船とか異星人とか出してきて、ツッコミどころ満載のヘンテコ映画でした。

これホントに石ノ森(当時は石森か)タッチしてたんですかね??

JT2連覇

まさか、レギュラーラウンド全勝の東レが、
まさかまさかの決勝でJTに敗れるとは・・・
と言った感じでした。

試合後の東レ選手の落胆ぶりは痛々しい感じでしたが、
来期は頑張って欲しいですね。

雪風

名前はよく聞くので観てみたのですが、ん~・・という感じでしょうか。
古いのによく動いてるな~とは思いますが、肝心のお話がワケ分からず。
主人公たちがホモっぽいのもあまり好きになれず。

戦闘シーンのカッコ良さと、ドラマ(というか粗筋?)部分のつまらなさのアンバランスさ。
これたぶん原作をかなり端折って描いたんですかね??
とは言え、原作を読みたい衝動にもあまり駆られない・・・。

既刊分まで読んでみました。
うしとらはかなり好きで(特にオマモリサマのあたり)、邪眼もかなり好きで、
でもからくりはイマイチだった私からすると、「けっこう好き」という感じですかね。

キャラクター達の機能がほとんどうしおととらのような気もしますが・・(笑

アンダーウォーター

わりと前に観た「アンダーザウォーター」とは別の映画です。ややこしい。
今だとこういう表現はCGでいくらでも作る事が出来る時代なので、クリーチャーの造形とかではなくて
いかに面白い話しが作れるかという基本への立ち返りが大事なんでしょうかね。

ザ・デプスやリバイアサンなどの深海ホラーものが結構好きだった私からすると
話しの内容はイマイチ・・と言った感じでしょうか。
主人公が最後の決断をするに至るまでの描写が希薄なので、ラストも「あ、そう」という感じでした。

ホール

作中ではガラケーなのが時代を感じますが、まぁそこそこ面白かったです。
所々あれ??って思うツッコミどころもありますが、まぁ些細な個所ですし。

V雑感

デンソーから感染者が出たり、PFUが感染拡大地域での試合をボイコットしたりと
なかなか通常通りには開催されない(当然か)今期ですが、試合数が各チームで
バラバラになるので、勝率とかで決めるんでしょうかね??

相変わらずNEC柳田の出番はほぼ無し。
ちょっとピンサで出てくるくらいでしょうか。残念。
オリンピックも、まぁこの分じゃ開催しないと思うので、どうなるんですかね。