Archive for the ‘車・バイク’ Category.
2005/05/15, 10:10 PM
最近のバイクはインジェクションである。
昔はキャブだった。
前に乗ってたCBR900RRもキャブ車で、それをFCRキャブにしてレスポンスアップを図ってた。
インジェクションの場合、吸排気系を交換した場合ECUのセッティングを変えないと
パーツ本来の力を発揮させられない。
しかしキャブのようにジェット類をいじるワケにもいかず、サブコンかフルコンで
コントロールする事になる。
サブコンは言葉通りサブコンピューターで、ノーマルのECUにつないで
「偽のデータ」を送ることにより、セッティングを補正するモノ。
フルコンは、ECUとかのコントロール系をそっくり入れ替える事。モーテックとか有名。
インジェクションの歴史的には、車の方が古く、よって車の改造パーツとしての
サブコンやフルコンはかなり認知されてるし、セッティング情報等も豊富だと思う(よく知らん)
バイクは割りと最近までキャブ車がメインだったため、ここ最近のインジェクション車に対する
燃調コントロールの方法を、色んなパーツメーカーが模索してるような感じだったと思う。
代表的なのはアメリカのダイノジェットが開発したパワーコマンダーだし、
日本でもブルーライトニングのアイコン[/url]、丸山んトコの[url=http://www.interq.or.jp/tokyo/withme/shop/bike/parts/falcon/falcon.html]ファルコンなど
ぽつぽつと出始めている(どちらも4輪用を流用してるらしいけどね)
で、俺のバイクもインジェクション車だ。
俺的に初のインジェクション車なワケだが、前々から言われていたインジェクション車特有の
「ドンツキ」がやはり結構気になる。
公道はあまり飛ばして走らないし、そもそも公道であまり乗らないんだけど
例えばこの前の菅生でも、シケインに突っ込むときに、速度も回転数もかなり
下がった状態からアクセルをひねっていくと、一瞬全くパワーが出てこない瞬間がある。
ちょうどバンクしていって体重をイン側に載せようか、というタイミングと丁度ピッタリ合うので
そのままバタンとバイクが倒れてしまうような恐怖を感じる。
そしてその一瞬後、ドカンと唐突にパワーが出るので車体姿勢の変化が大きく
もう一度アクセルを戻してしまう・・という悪循環が生じてた。
もちろん俺の腕が地獄の底より低いのも原因の一つではあるのだが・・
で、そこらへんのドンツキを解消するために、ココ最近は上記のパワコマ、
アイコン、ファルコンを色々リサーチしてる最中である。
最有力候補はアイコン。
まずパワコマは、日本の代理店のやる気のなさがむかつく。モトリベルティーだっけな?
サイトも整備されておらず、やる気のカケラも感じない。
また、セッティングデータ自体はデジタルデータのため、ネットを通してファイルが
公開されてれば、誰でも使えるワケだが、そういったユーザーの情報の共有化という意味で
まったくクソの役にも立っていない。
本家アメリカのサイトは、そこらへんは結構しっかりできてるのだが、いかんせん
気候の違い、売られているガソリンの違いなどがあって、アメリカサイトで公開されてる
パワコマファイルはあまり使い物にならん・・というのがもっぱらの噂である。
もちろんそこから自分のバイクに合わせてセッティングをしていけばいいんだが
それがメンドくさい(笑
最初からある程度きちんと燃調が取れたマップが欲しい。
丸山のトコは・・・個人的に好きじゃないのでパス(笑
そうなると残りはブルーライトニングのアイコンになるワケだが、今日夕方
大森にあるブルーライトニングのショップに実際に行ってみて色々話を聞いてみた。
俺的に一番ポイントが高いのは、レスポンス機能が搭載されてる事。
つまり、メインのマップはちゃんとAF計でセッティングしたものがあって、
それとは別に、アクセル開度のスピードによって、インジェクションの応答性
のスピードをミリセカンドで早めたりできるって点。
これであれば、例えばドンツキを消すのにアクセル開度0~10%くらいを濃くするという
ある意味AF値がキレイに出ないセッティングをしなくても済むのでは・・?
という思惑があるからだ。
いや、本当にキレイに消せるとも思ってないし、パワコマを使ってちゃんと
セッティング出してる人もいるので、ようするに「めんどくせー。楽したい」って事なワケだが(笑
まだどれを買うか決めてないが、そろそろ買って導入しとかないといつまで経っても
シケインやヘアピンでギクシャクしたまんまだしな・・・
Category:
車・バイク |
サブコン はコメントを受け付けていません
2005/04/25, 11:17 AM
危なすぎである。
いや、何がって、自分のバイクで真昼間に甲州街道を走る事が。
アクティを車検に出しに逝った。
自宅の駐車スペースは、バイクを降ろすと代車を置くスペースが無いので代車は断った。
交通の便が悪い陣馬街道の奥の方の店なので、帰りどうしようか、と思案して
結局バイクを積んで、帰りはバイクに乗って帰る事にした。
真昼間に市街地を走るのは初めてである。
バイク屋にも車屋にも心配される俺って・・・(笑
ミラーはアレだし、ライトはアレだし、ナンバーはアレだし、マフラーはアレだ。
市街地を抜けて帰るのは危険だし、八王子インターが近いという事で、
中央道で帰る事にした。
抜け道を教えてもらい、いざ車屋を出発。
曲がり角2個曲がった時点でモノの見事に道に迷う。やべー。
ウロウロ走ってると甲州街道にぶつかる。
しょうがない、甲州街道で帰るか。
国立あたりに差し掛かると、対向車線に白バイが!!!!!うは!!!!
夜中なら、ミラーがアレでもライトがアレでもナンバーがアレでもあんまり目立たないが
現在真昼間である。
白バイが振り向いて俺のバイクのケツを確認したり、ミラーでチェックしたりしたら
確実にユーターンしてくるに違いない。
回転を上げずに走ってるから騒音では目立って無いとは思うが・・・
ところが、ミラーがアレなので、白バイがユーターンしそうかどうか、
追ってくるかどうかさえよく分からない(笑
いやまぁ、よーく見れば分かるんだけどさ。
チキンな俺は、全然曲がる予定じゃない小道をいきなり左折(笑
しばらく住宅街をウロウロしながら、後方確認するとどうやら追ってくる気配は無い。
まるで犯罪者である。っつーか犯罪者なのか?
ものすごくグレーゾーンだとは自分でも思うが(笑
そんなこんなで無事に自宅に辿り着く。
いや~・・心臓に悪い。
っつーか、俺はいったい何の為に改造したんだ?とか素朴な疑問が湧き上がったが
気付かないフリをする。
さすがにミラーはもうちょっと違う方法を考えよう。
ナンバーは横に戻そうかなぁ・・・
そうそう、車屋さんでバイクを降ろして、ハングオンのフォームをチェックしてもらったが
見た感じはマズイトコは無いらしい。ただやはり左コーナーの姿勢でハンドルに
体重が掛かってしまうのはマズイので(当然だ)左コーナーはケツをあまりズラさないで
乗ってみれば?とのアドバイスをもらう。
それで慣れてきてしっかりホールド出来るようになったら徐々にケツをズラしていけば
いいんでない?という事らしい。
そもそも左コーナーが苦手なので、少しずつ慣らしていくしかないんだろうな。
Category:
車・バイク |
tooooo much dangerous はコメントを受け付けていません
2005/04/24, 9:49 AM
あまり熱心にライテクとかを研究する性質ではないし、そもそも自分の中では
バイクはピークを過ぎた趣味であるので、まぁテキトーにサーキットとか走って
ヒザ擦って楽し~!みたいな程度で十分ではあるのだが、それでも前々から疑問だった事が一つある。
サーキットを走ると、何故か腰の左側だけ猛烈に痛くなり(走ってる最中ね)
30分の走行枠の後半ではもう腰の痛みとの戦いになってしまうのである。
当初これはステップの高さが合って無い。身長の低い、足の短い自分に合わせて
もっとステップを高くすれば解決するもんだとずっと思っていた。
そんで昨日、仮のステップを超テキトーに作ってみた。
アルバム参照。
5センチアップとか3センチアップとか、まぁ色々やってみたんだが、
その時思わぬ事態が!!!(ウソ)
お試し用ステップを付けない状態で試したら、ある事に気付きました。
メンテスタンドを掛けてバイクを垂直にしたまま、いわゆるハングオンの姿勢を
取ってみると・・・
右コーナーの姿勢では、下半身で上半身をしっかり支えられるので、ハンドルに
手がつかないギリギリの姿勢をラクに維持できます(つまりハンドルに体重を載せてない)
しかし逆の左コーナーの姿勢では、下半身だけで上体を支える事ができず
ズルズルとカラダが左側に落ちてしまい、手で支えないとダメな事が判明しました。
って、今さらかよ!
何年バイク乗ってんだよ!!
てなもんですが。
もしかしてステップの高さではなく、単に乗り方の問題なのかも・・・
今日アクティを車検に出す、一昨年のもて耐ライダーはどうも国際A級という
ウワサなので(よく知らないけど。まぁ少なくとも俺よりバカっ速い)
ちょっとそこらへんを聞いてみる事にしよう。
併せて外足を踏ん張れるためにもステップの高さは高くしたいしなぁ・・
Category:
車・バイク |
新たな発見 はコメントを受け付けていません
2005/04/21, 10:00 PM
ウィズミーの走行会は毎回人気ですぐに予約がイッパイになる。
5/22筑波は、19日から予約開始だった。
19日の夜にウィズミーサイトの予約ページを見たら「予約受付中」だった。
すぐにメールフォームで申し込んだ。
翌日見たら「受付終了」となっていた。
そして「受付完了メール」が届いていた。
OK。あとは振り込むだけだ。
この時点で俺は思った。
自分は既に予約枠の中には入っていて、あまりにも振込みが遅いとかの場合
キャンセル扱いされるもんだと。
というかウィズミーサイトにもメールにも詳しい事は書いてなかった。
本当は今日振り込む予定だったが、体調が悪くて会社を早退したので
明日振り込む予定だった。
吐きそうなのをこらえながら電車で帰ってると携帯が鳴る。
後で留守電を聞くと・・・
「ウィズミーです。先程入金した方で予約人数が一杯になりましたので
振込みはしないようお願いします」
・・・え~と。
つまり、「予約完了メール」が届いた人数というのは、走行枠人数よりも多く、
さらにその中で振込みが早い順に予約完了という事ですかそうですか。
だったらその旨キチンと書いとけよ!!
それだったら吐いてでも午前中に振込みしたっつーの。
ふざけんな。
Category:
車・バイク |
ウィズミーに騙されました はコメントを受け付けていません
2005/04/08, 10:48 PM
BSの走行会がダメになり(無料だったのに!)色々走行会を探す。
とりあえず、4/28(木)に筑波でライパあり。
しかし既に定員イッパイで、現在キャンセル待ちの予約のみ可能。
一応予約しておいた。直前になって連絡来たら仕事休めるかな・・・
あと、ウィズミーの走行会が、筑波で5/22、もてぎで6/1。
ウィズミーはあんまり好きなショップじゃないけどね(^^;
信者というか丸山の取り巻き連中がウザそう(笑
とりあえずライパのキャンセルが出る事を願おう。
というか、筑波のライセンス取れって話だよな・・・
そこまで熱心じゃ無いんだけど・・・(笑
Category:
車・バイク |
走行会 はコメントを受け付けていません
2005/04/06, 9:41 PM
4/13はBSの走行会に参加するつもりでした@筑波。
さっきウィッチクラフトから電話がありました。
ナンバー付きクラスは既に定員イッパイだそうです。
・・・・と言うか、そういう事態にならないように、随分前から
「走行会の申し込みが始まったらスグ教えて下さい」と言ってたんですが・・・
1ヶ月前から予約が出来るという話を事前に聞いていたものの、1ヶ月前になっても
まったく連絡無し。
こちらから連絡しないと全然話が進みませんでした。
そしてフタを開ければ定員オーバー。
まぁ定員になってしまったモノはしょうがないので、
次回からは自分で動かないとダメっぽいですね。何事も。
はい。
この走行会に間に合う様にツナギの直しを急いでもらったんだけどな・・・
Category:
車・バイク |
走行会中止のお知らせ はコメントを受け付けていません
2005/03/13, 7:51 PM
そんなワケで昨日に引き続き今日も再びナップス三鷹に行ってBSのステッカーを
買ってきた。そして貼った。今度は大丈夫だろう。アルバム参照のこと。
リアブレーキの引きずり防止用ゴムも、ホームセンターで自転車のカゴ用の
荷崩れ防止ゴムを買ってきて、それをバラして作ってみた。
ちょっとすぐに結び目が解けちゃいそうだけど、そん時はまた考えるか。
まぁカッコだけだからね(笑
アルバム参照のこと。
ステップに関しては、昨日ウィッチクラフトで相談した結果、いま現在のベースプレートを
一旦ぶった切り、必要な分だけズラして溶接すれば問題無いっぽい事が判明。
ウィッチでは内製で溶接は出来ないのでルート7で相談かな。
たぶんイチからワンオフで削り出すより簡単で安いし作業も容易だろう。
来週末にルート7に行って相談してみる予定。
指輪物語のSEE版、映画を観る前に我慢できずに近所の新星堂でDVD購入。
しかし考えてみれば、4時間10分も観てる暇が平日は無い(笑
今から観だしても12時過ぎちゃうじゃねーか・・・寝る時間だよ(笑
来週の週末にでも観るか。
アマゾンのカートから削除しとかないとな。
Category:
車・バイク |
ステッカー貼り直し はコメントを受け付けていません
2005/01/18, 5:09 PM
もし600RRの前に1000RRが発表・発売されてたら、なんの迷いも無く1000RRを買ってたと思う。
900RRからの乗り換えで、そのままステップアップという感じだし。
実際には600RRが先に発売された。
発売された当時は、600RRに続いて1000RRがこの先発売されるという情報・噂は無かった
(少なくとも俺は知らなかった)
結果として、先に600RRを見た&買ったせいで、後に発売された1000RRを見ても
「ふーん、デザインがデブだなぁ・・」という位にしか思わなかった。
ところが、はやり1000RRの方がスーパーバイクカテゴリーなため、HRCのキットが豊富にある。
足回りからエンジンパーツまで。もちろん全部買ってると目も当てられない金額になるワケだが。
1000RR用HRCキット
↑たぶん更新されてないっぽい。04年では?
で、バトファクのサイトを見てたら、05年ではさらに色々なキットパーツが追加になってる。
05年HRCキットパーツ
アルミ製の軽量ガソリンタンクが26万とか、
チタンフルエキ28万とか、
前後ホイールで38万とか、
ヤバすぎである。
たぶん1000RRを買ってたら、これらのパーツを買ってるに違いない。いや買ってる。
そして第三京浜に行くのである(笑
盆栽まっしぐらである。
「どうせたいした腕も無いくせにバイクにばっか金掛けやがって」とかの陰口を背中にイッパイ受けつつ
微笑みながら2げっと、違う、微笑みながら缶コーヒーを飲む。
これが大人の愉しみってモンだ。
以前の900RRで懲りたハズだが、やはり快楽を感じるポイントは月日が経っても変わらないという事か(笑
それに比べて600RRは、ST仕様に準じると大した金額は掛からない。
これはこれでいいんだと思う。
というかあまり深く考えてないけど。
なんつーのかな1000RR買ってたらまたヘンな道に迷い込んでしまうのが
目に見えてるので、やっぱ買わなくて良かったなぁ、とか思うワケです。
あ、そういえば、あまりにもスプロケが来ないので一昨日ライコランドで注文した。
サンスターの520コンバージョン。丁数はノーマルで。
2004/12/11, 10:50 AM
やっぱそうだよなぁ。危ないし。
http://www.asahi.com/national/update/1210/028.html
しかし、ツーリングで高速道路を利用する人にとっては非常に不便だろうな。
中央道、東名、湾岸、アクアラインとかの接続が不可能じゃん。
いったん下道で都内を抜けるっつーワケだ。超不便。
まぁ二人乗りするつもりの無い俺には関係無いけど。
Category:
車・バイク |
バイク二人乗り、首都高ダメぽ はコメントを受け付けていません
2004/12/02, 12:15 PM
まぁたまにはブログらしい事でもしてみようかなぁと(そうなのか?)
今さら話題にするのも、ちょっと遅い気もするけど、ちょい前に
高速道路でのバイク二人乗り解禁
という事になったらしい。
俺のバイクはシングルシートですが何か?
という事はどうでもよくて、
個人的にはバイクは二人で乗るモンじゃないと思ってるので、仮に俺がツアラーに
乗ってたとしても、二人乗りは(緊急の場合以外は)しないかなぁ、というのが正直なトコロ。
利便性と危険性を天秤にかけて、どこでバランスポイントを見出すかは個々人によって違うと思うが
俺としては、やはり車と違って生身がむき出しだし、エアバックもなければABSも無い
冬は寒く夏は暑いので運転に対する集中力も長距離だと落ちやすい、あとタイヤが二つしか無いので
当然「転倒」というリスクが常に付きまとう、
といった事を考えると、二人乗りはちょっとなぁ・・・という考え。
もちろん一般道と比べて高速の方が安全ではあるけど(歩行者がいない、対向車が基本的にはいない、
いても路側帯がある等)、高速使ってタンデムでツーリングする場合に高速しか走らないワケでは当然無く、
一般道も走る事になるワケで、やっぱどっかで怖いなぁ・・という感じか。
箱根とかにタンデムライダーが増えるのかな?
まぁ、ツーリング先の峠で粋がって走っちゃうような事さえしなければ
そんなに事故とか無いんだろうが。
逆に言うと、俺の場合仮にタンデムしたとしてツーリング先に峠があると
ちょっと飛ばしたくなるかも・・・という意味で自制してるのかも(笑
Category:
車・バイク |
高速道路バイク二人乗り解禁 はコメントを受け付けていません